MENU

収納ピットの費用や概要/口コミ/メリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
収納ピット 人気のトランクルーム

2023年からの米の価格高騰、様々な食料品の値上げにより、庶民の生活はますます苦しくなっています。
また、食料品だけではなく、建築材料や人件費の高騰に伴う建築費のコスト高により物件価格も上昇しており、その影響を受け賃貸物件の家賃も上昇気味です。

そうなると、長年の生活により増えた家財品や、新しい家族が誕生して増えた衣類や生活雑貨の保管場所を確保するためにもっと広い部屋への引越しを考えたとしても、予算に合った希望の場所を探し出すのはそう容易ではありません。

そこでオススメなのが、温度や湿度が一定した荷物にも優しい屋内型や、大きな家具やバイクなども保管可能な大容量の屋外型トランクルームです。
こちらでは、トランクルームの中でも人気の「収納ピット」についてご紹介しています。

目次

収納ピットの展開地域や店舗数について

家の近くのトランクルームを探しているのですが、収納ピットは全国展開していますか?

残念ながら全国展開はしていませんが、関東・関西を中心に全国33都府県(2025年7月時点)で展開しています。

収納ピットの展開地域や店舗数は下記の通りです。

地域33都道府県
宮城県、秋田県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、新潟県、石川県、山梨県、長野県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、広島県、岡山県、徳島県、愛媛県、香川県、山口県、福岡県、鹿児島県、大分県、長崎県、佐賀県
店舗数740ヶ所(2025年7月時点)
室数不明

収納ピットは、東京・大阪の大都市圏を中心に全国33都府県で700ヶ所以上(2025年7月時点)のトランクルームを展開しています。
特に、2022年9月期に屋内型トランクルーム店舗数No.1(※1)を獲得しています。(※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ)

収納ピットの初期費用はいくらかかる?

収納ピットの初期費用の内訳を教えて下さい。

業者さんによって初期費用の額は様々ですが、収納ピットの初期費用は割と低く抑えられています。
初期費用の内訳は下記の通りです。

使用料初月分(日割り)+翌月分
管理料(初回保証料)賃料0.5か月分
事務手数料賃料1ヶ月分
鍵代
セキュリティ
保険等・PiT会員費(任意~最大50万円の補償サービス):月額990円
・PiTカギ補償費(任意/初回加入限定~紛失など年2回まで補償):月額550円
その他

※銀行振込/口座引落での支払いで毎月15日以降に契約締結した場合、上記とは別途翌々月分の賃料が必要になります。

収納ピットはいつから利用できる?

収納ピットでトランクルームを直ぐにでも借りたい場合、最短でいつから借りれますか?

収納ピットでは、最短即日の利用が可能です。※1

ネットからの申込みでも3~5営業日を要したりする業者もある中、最短即日で借りられるのは、急いで借りたい人にとっては大きなメリットの一つになります。
※1 即日利用には、「クレジット決済」で「カギの受け渡しを収納ピットのオフィスで行う」という条件があります。
尚、オフィスは大阪と東京の2ヶ所のみでの対応で、営業時間は9:00~18:00(年末年始 / お盆を除く)になります。

また、カギの受け取り方法によって利用開始日が変わります。

カギ管理設備からの受取店舗設置のカギ管理機に、契約後に届く暗証番号を入力してカギを取り出します。
※最短で2日後から利用
オフィスでの受取最短当日の受け渡しが可能
※東京(日本橋茅場町)と大阪(南船場)のオフィスでのみ対応
対面見学にて受取店舗の対面見学時にスタッフよりカギの手渡しが可能
郵送申し込み後、使用開始前日までに郵送
※最短で4日後から利用可能

収納ピットの利用期間の縛りは?

短期でトランクルームを借りようと考えているのですが、最低利用期間の決まりはありますか?

収納ピットは、最短1ヶ月と1日以上からの利用が可能です。

他社でも短くても1ヶ月、長いと2~3ヶ月のこともあるので、条件としては悪くないと思います。

収納ピットの実際の料金(初期費用)はどれぐらい?

収納ピットでは、実際にはどれぐらいの初期費用がかかりますか?

上記に、初期費用でかかる料金の説明がありますが、実際にどれぐらい費用がかかるのか例をあげて計算してみます。

例えば、月額料料金が15,000円、入会日は6月11日(初月:20日間)と設定した場合の初期費用合計と項目別金額は下記になります。
期間は最短7月末まで借りると仮定して計算しています。

合計47,500円
賃料(6月分)10,000円
賃料(7月分)15,000円
管理料(初回保証料)7,500
事務手数料15,000円
鍵代
セキュリティ
保険等0円/PiT会員費・PiTカギ補償費(任意)
その他

当月分は日割りなので助かりますが、初回保証料0.5ヶ月分と事務手数料1ヶ月分かかるのは少し不利になりそうです。

収納ピットの更新料は?

マンションやアパートなどの賃貸では2年毎に更新料を払うのが普通ですが、トランクルームでも更新料はかかりますか?

業者さんによっては1年毎に賃料0.5ヶ月~1ヶ月分の更新料がかかる場合もありますが、収納ピットでは更新料はかかりません。

収納ピットの契約は、解約しない限り自動更新なので更新料の請求はありません。

収納ピットの支払い方法について

収納ピットでの支払い方法について教えて下さい。

支払い方法は、「銀行振込/口座引落」と「クレジットカード」の2種類があります。

毎月15日に翌月分利用料の請求が行われます。
尚、「クレジットカード払い」の場合は事前審査なしですが、「銀行振込/口座引落」の場合は保証会社の審査が必要になります。(審査は3時間~半日ほど)

収納ピットの解約のタイミングは?

初期費用や期間等にについては一応理解しましたが、解約のタイミングについて知りたいです。

解約する月の前日末日までに、WEB上の解約フォームまたは電話で連絡を取り解約します。
※例:7月31日までの連絡で、最短8月末での解約になります。
1日遅れて8月1日に連絡をすると、最短で9月末での解約になるため、ギリギリの連絡ではなく少し余裕を持って連絡することをおすすめします。

収納ピットの口コミについて

収納ピットに関する良い口コミや評判があったので、いくつか拾ってみました。

このエリアは日本じゃ無いかの様なオシャレな雰囲気を醸し出していて好きです。
引用:GoogleMap

大きめの道路沿いなので搬入が容易。
階段のみの2階なので重量物は不可。
その分値段はお手頃。
引用:GoogleMap

24時間出入りできます。
高さ2mの4畳ほどのスペースでした。
引用:GoogleMap

収納ピットに関する評価の低い口コミや評判もいくつかありました。

川沿いなので洪水になったら多分アウトですね
引用:GoogleMap

大切な荷物を預けているが、あまりに汚い。
清潔さに欠ける。本当に汚い。
ずーっと床にゴミが落ちている。
エレベーターにもゴミ。
シルバーの仕切りも白く汚れている。
引用:GoogleMap

収納ピットのメリットについて

「収納ピット」のメリットを、いくつかあげてみました。

収納ピットのメリット
  • クレジットカード決済で鍵の受け渡し(大阪と東京のオフィス)が可能なら、即日利用も可能
  • 最低利用期間は1ヶ月と1日なので、短期利用も可能
  • 解約料や1年毎の更新料はかからない
  • 土日祝日も電話での受付が可能で、メールは24時間対応
  • コンテナにはバイクの収納が可能
  • 90%以上の屋内型店舗にエレベーターを完備

収納ピットのデメリットについて

「収納ピット」のデメリットを、いくつかあげてみました。

収納ピットのデメリット
  • 屋内型は換気扇・サーキュレーターで空気の循環を行っているが、エアコンの設置はない
  • 初期費用で初回保証料や事務手数料がかかる
  • 天井が低めのトランクルームもある
  • 駐車場がない店舗も多い
  • 室内トランクがメインで、容量の大きな屋外コンテナが少なめ

収納ピットをおすすめしたい方

「収納ピット」をオススメしたいのは、下記のような方になります。

  • 1年毎の更新料支払いに違和感を感じている方
  • エレベーター・台車付きのトランクルームを探している方
  • トランクルームを今すぐにでも利用したい方
  • バイクの保管場所が必要な方
  • 借りる前に事前内覧をしたい方

人気のトランクルームについて

「収納ピット」を含む人気の屋内型/屋外型トランクルーム業者の条件・概要を下記のページで比較しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次