MENU

ストレージ王の費用や概要/口コミ/メリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
ストレージ王 人気

2024年頃から、都内の住宅地ではあちこちで新築マンションの建築が行われているのを見かけます。
日本の人口は減少しているというのに、首都圏だけではなく地方都市の市街地でも新築マンションが増加しているようです。

東京23区の新築マンションの平均価格は2023年には1億円を突破したと言われていますし、それに伴い賃貸物件の家賃も上昇しているようです。
そうなると、荷物が増えて部屋が手狭になっても、広い部屋に引っ越すのはそう簡単ではありません。

そんな中注目されているのが、衣類などの季節品や大事な物などを簡単に保管できる「トランクルーム」です。
こちらでは、トランクルームの中でも人気の「ストレージ王」についてご紹介しています。

目次

ストレージ王の展開地域や店舗数について

トランクルームを借りるとしたらやはり家の近くで借りたいんですけど、ストレージ王は全国展開していますか?

残念ながらストレージ王は全国展開しておらず、東京をはじめとする首都圏や岡山県を中心に収納スペースを提供しています。

ストレージ王の展開地域や店舗数は下記の通りです。

地域全国24都府県
秋田県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、静岡県、愛知県、山梨県、岐阜県、大阪府、兵庫県、滋賀県、三重県、岡山県、山口県、香川県、福岡県、熊本県、宮崎県、沖縄県
店舗数200ヶ所以上(2025年6月末時点)
室数約11,700室

ストレージ王は、東京や神奈川県をはじめとする首都圏を中心に、全国24都府県で200ヶ所以上(2025年6月末時点)のトランクルームを提供しています。
営業所が有る岡山県内でも40ヶ所以上で展開しています。
ストレージ王では、屋外施設の夜間照明や防犯カメラの設置、空調システムや室内照明の備え付け(※一部店舗を除く)など、防犯や使いやすい設備にこだわっています。

ストレージ王の初期費用はいくらかかる?

ストレージ王の初期費用の内訳を教えて下さい。

業者さんによって初期費用の額は様々ですが、ストレージ王の初期費用はかなり低く抑えられています。
初期費用の内訳は下記の通りです。

使用料初月分(日割り)+翌月分
管理費初月分(日割り)+翌月分1,000円
事務手数料5,500円
鍵(交換)代4,400円
セキュリティ
保険等
その他保証金:月額使用料の0.5ヶ月分+初回賃貸保証料 600円

他社サービスと比較するとコスト的にかなり有利になります。

ストレージ王はいつから利用できる?

ストレージ王でトランクルームを直ぐにでも借りたい場合、最短でいつから借りれますか?

ストレージ王では、契約手続き完了後に収納庫の鍵を宅配便にて送付する必要があるので、最短でも契約手続き完了後の翌日が最短開始日になります。

手続き開始から3~5営業日を要したりする業者もある中、最短即日で借りられるのは、急いで借りたい人にとっては大きなメリットの一つになります。
尚、契約の際には保証会社の審査が必要になるため、時間がかかる場合もあります。

ストレージ王の利用期間の縛りは?

短期でトランクルームを借りようと考えているのですが、最低利用期間の決まりはありますか?

ストレージ王では、1ヶ月間の利用期間が最短になります。
例えば1ヶ月契約の場合、利用開始日が10日だとすると翌月9日(翌月同日の前日)までが1ヶ月間となります。

利用開始月は日割り計算ですが翌月は月単位になるので、当初から1ヶ月間のみの利用と期間が決まっている場合、利用月はなるべく月末に開始すれば最小料金で借りれることになります。
尚、他社でも短くても1ヶ月、長いと2~3ヶ月のこともあるので、条件としては悪くないと思います。

ストレージ王の実際の料金(初期費用)はどれぐらい?

ストレージ王では、実際にはどれぐらいの初期費用がかかりますか?

上記に、初期費用でかかる料金の説明がありますが、実際にどれぐらい費用がかかるのか例をあげて計算してみます。

例えば、月額料料金が15,000円、入会日は6月11日(初月:20日間)と設定した場合の初期費用合計と項目別金額は下記になります。
期間は最短7月末まで借りると仮定して計算しています。

合計44,667円
賃料(6月分)10,000円
賃料(7月分)15,000円
管理費1,667円
事務手数料5,500円
鍵(交換)代4,400円
セキュリティ
保険等
その他8,100円(賃貸保証契約料など)

トランクルームの立地やタイプ(屋外型・屋内型)、広さなどの条件により料金に変動がありますが、ストレージ王では東京都内(練馬区)でも1.5帖の広さで15,000円~16,000円ほどで借りることが可能です。
初期費用に関しては、鍵代や賃貸保証契約料がかかるのが他社に比べると若干デメリットになりそうです。

ストレージ王の更新料は?

マンションやアパートなどの賃貸では2年毎に更新料を払うのが普通ですが、トランクルームでも更新料はかかりますか?

業者さんによっては1年毎に賃料0.5ヶ月~1ヶ月分の更新料がかかる場合もありますが、ストレージ王では更新料はかかりません。

ストレージ王の契約は1年で自動更新となりますが、自動更新となるため手続きは不要で更新時の事務手数料及び保証会社の更新費用は必要ありません。

ストレージ王の支払い方法について

支払い方法について教えて下さい。

支払い方法は、「口座振替」と「クレジットカード(JCB/VISA/MasterCard/AMEX/Diners)」の2種類があります。

尚、初期費用の支払いと契約時以降の支払いに関しては、申込み方法によって支払い方法に違いがあります。

申込み方法初期費用契約時以降(毎月の支払い)
電話/フォーム(書面)鍵送付時に代金引換にて支払い口座振替(自動引落)のみ
WEBクレジットカードのみクレジットカードと口座振替(自動引落)

ストレージ王の解約のタイミングは?

契約については一応理解しましたが、解約のタイミングについて知りたいです。

解約希望月の前月末までに、契約時の書面一式に同封の「解約通知書」をメール/郵送またはFAXで送付する必要があります。
書類は、公式サイトからダウンロードすることも可能です。

尚、送付後は電話にて書類が到着したかどうかの確認が必要になります。
月末までに書類が到着しない場合、希望月(翌月)での解約ができないので、余裕を持って送付してください。
また、解約時までに荷物の搬出やゴミの片づけを終わらせるのは必須になります。

ストレージ王の口コミについて

ストレージ王に関する良い口コミや評判があったので、いくつか拾ってみました。

キレイで安くて荷物の積み降ろし用の専用駐車場があって気に入ってます。
引用:GoogleMap

駅近で、新しく気持ち良く使えます。
駐車場1台あり、エレベータあり
引用:GoogleMap

半年ほど、住居が定まるまで本などの荷物を置いていました。
特にカビとかは生えず(念のため除湿剤を置きましたが)
車が1台しか置けないのですが、駐車してる車に鉢合わせることはなかったです。
手続きも特に変なことはなく、機会があれば選択肢にしたいです。
引用:GoogleMap

ストレージ王に関する評価が低い口コミや評判もいくつかありました。

車の乗り入れがしにくい
引用:GoogleMap

温度、湿度管理がしっかりしていて良いが、備え付けのキャスターが壊れてる。
引用:GoogleMap

ストレージ王のメリットについて

「ストレージ王」のメリットを、いくつかあげてみました。

ストレージ王のメリット
  • 更新料や解約手数料がかからない
  • 屋外・屋内だけでなくバイクコンテナ/駐車場など多様なタイプを提供
  • 24時間365日いつでも好きな時間に荷物の出し入れが可能(※一部店舗を除く)
  • 屋内型の入口部分はシステムキーや暗証番号付きのセキュリティシステムを導入
  • 屋外型では出し入れのための一時駐車場や横付け可能な店舗が数多くある

ストレージ王のデメリットについて

「ストレージ王」のデメリットを、いくつかあげてみました。

ストレージ王のデメリット
  • 事務手数料/管理費/保証金など、初期費用のコストがかかる
  • 展開地域は東京近郊と岡山にほぼ限られている
  • 契約手続き~審査が終わっても鍵は郵送での受取なので即日での利用は不可
  • 通常のトランクでのバイク保管は不可
  • 屋内のバイク駐車場はセキュリティ面で安全だが、それなりにコストがかかる

ストレージ王をおすすめしたい方

「ストレージ王」をオススメしたいのは、下記のような方になります。

  • バイクの保管場所を探している方
  • セキュリティを重視する方
  • 東京近郊若しくは岡山に住んでいる方
  • 1ヶ月間の短期利用を考えている方
  • 更新料や解約料が気になる方

人気のトランクルームについて

「ストレージ王」を含む人気の屋内型/屋外型トランクルーム業者の条件・概要を下記のページで比較しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次