一人暮らしなのに荷物が多いけど広い部屋に引っ越すほどでもない。
子どもが一人増えて荷物の置き場所に四苦八苦しているけど、周辺の家賃が上がっているので引っ越すのも容易ではない。
そんな方におすすめなのが、置ききれなくなった荷物を自由に出し入れできるトランクルームです。
こちらでは、トランクルームの中でも人気の「スペースプラス」についてご紹介しています。
スペースプラスの展開地域や店舗数について

家の近くでトランクルームを探しているけど、スペースプラスは全国展開していますか?



スペースプラスは、関東・中部・近畿地方を中心に全国39都道府県で500ヶ所以上(2025年6月末時点)のトランクルームを展開しています。
スペースプラスの展開地域や店舗数は下記の通りです。
地域 | 全国39都道府県 北海道、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、富山県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、高知県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県 |
---|---|
店舗数 | 500ヶ所以上(2025年6月末時点) ※約100ヶ所のバイクトランクを含む |
室数 | 10,000室以上 |
スペースプラスの特徴は、400ヶ所以上の屋内型・屋外型トランクルームとは別に、約100ヶ所のバイクコンテナを展開していることです。
趣味のバイクを大事に保管したい人にはおすすめの業者さんです。
スペースプラスの初期費用はいくらかかる?



スペースプラスの初期費用の内訳を教えて下さい。



業者さんによって初期費用の額は様々ですが、スペースプラスの初期費用はかなり低く抑えられています。
初期費用の内訳は下記の通りです。
使用料 | 初月分(日割り)+翌月分/契約開始が20日以降の場合は+翌々月分 |
---|---|
管理費 | ✕ |
契約事務手数料 | 1ヶ月分(最低5,000円) |
鍵代 | ✕ |
セキュリティ | ✕ |
保険等 | ✕ |
その他 | ✕ |
管理費や鍵代などがかからないので、他社サービスと比較するとコスト的にかなり有利になります。
スペースプラスはいつから利用できる?



スペースプラスを直ぐにでも借りたい場合、最短でいつから借りれますか?



ネットからの申込みなら利用開始までは3~5営業日程度で、鍵が届いたら利用可能になります。
電話での申込の場合、契約書類や鍵を郵送にて授受する必要があるため利用開始まで10~15日程かかります。
但し、予約が必要ですが来店の場合は契約当日から利用可能です。
来店(要予約)の場合は契約当日から利用可能ですが、ネットからの申込みでも3~5営業日程度かかるので、この点に関しては若干デメリットになるかもしれません。
スペースプラスの利用期間の縛りは?



短期でトランクルームを借りようと考えているのですが、最低利用期間の決まりはありますか?



利用開始月を含む2ヶ月が最短利用期間になります。
最短で1ヶ月の業者もありますが、スペースプラスは2ヶ月とは言っても初月は日割りでの請求なので、かなり良心的ではないでしょうか?
なるべく短めの期間のレンタルをしたい場合は、初月は月末に近い日程(例えば25日~月末)で借りれば使用料は少なめになります。
スペースプラスの実際の料金(初期費用)はどれぐらい?



実際にはどれぐらいの初期費用がかかりますか?



上記に、初期費用でかかる料金の説明がありますが、実際にどれぐらい費用がかかるのか例をあげて計算してみます。
例えば、月額料料金が15,000円、入会日は6月11日(初月:20日間)と設定した場合の初期費用合計と項目別金額は下記になります。
期間は最短7月末まで借りると仮定して計算しています。
合計 | 40,000円 |
---|---|
賃料(6月分) | 10,000円 |
賃料(7月分) | 15,000円 |
管理費 | ✕ |
契約事務手数料 | 15,000円 |
鍵代 | ✕ |
セキュリティ | ✕ |
保険等 | ✕ |
その他 | ✕ |
スペースプラスの場合、契約事務手数料として賃料の1ヶ月分かかりますが、初月は日割り計算になるのでより月末に近い日程で契約を結べば初期費用の金額は小さくなります。
いずれにしても管理費や鍵代(紛失の場合は別途手数料あり)はかからないので、かなり良心的な料金体系になります。
スペースプラスの更新料は?



マンションやアパートなどの賃貸では2年毎に更新料を払うのが普通ですが、トランクルームでも更新料はかかりますか?



スペースプラスの場合、1年毎に5,500円(税込)の更新料が必要です。
月契約で自動更新で年毎の更新料がない業者が多い中、1年毎に更新料がかかるスペースプラスは少し不利かもしれません。
スペースプラスの支払い方法について



支払い方法について教えて下さい。



支払い方法は、「銀行口座からの口座振替(手数料あり:300~330円)」になります。
初期費用に関しては、銀行振込またはコンビニ支払いになります。
尚、自動引落の手続きに伴い、保証会社との保証委託契約が必要になります。
※申し込み時に契約事務手数料として賃料1ヶ月分&1年毎の更新手数料5,500円(税込)も必要です。
保証会社との契約や更新手数料が必要なのはデメリットになります。
スペースプラスの解約のタイミングは?



料金や支払い方法等については理解しましたが、解約のタイミングについても知りたいです。



契約終了を申し出た月の翌月末に解約となります。
尚、解約に関しても解約手数料5,500円(税込)が必要になり、部屋の明け渡し及び鍵の返却をもって解約手続きの完了となります。
他社では解約手数料が無いところが多い中、解約手数料がかかるのは不利と言えるでしょう。
スペースプラスの口コミについて
スペースプラスに関する良い口コミや評判があったので、いくつか拾ってみました。



JRと地下鉄複数の駅が徒歩圏内で非常に便利
引用:GoogleMap



建物の中に物置が設置してあるので、外気の影響が受けにくく荷物が痛みにくい。
周辺2キロ圏内に貸倉庫が増えましたが、どこよりも値段が安いです。
防犯カメラ3台設置24時間監視
車横づけ可能で運び込みが便利
テンキーオートロックで二重の防犯
引用:GoogleMap



レンタル収納は初めて使いましたが、使い勝手が良すぎて今では何でもかんでも押し込んでいます。
特に空調が管理されているところが良くて、服も心配なく預けられるので助かっています。
引用:GoogleMap
スペースプラスに関する悪い口コミや評判もいくつかありました。



使い勝手が、良くない
引用:GoogleMap



道路への出入り口に減速を促す為に設備されたバンプ(段差)。
荷物の出し入れに来てるので積載する荷物も多め。
道路の縁石の揺れもあわせて結構揺れる。
引用:GoogleMap
スペースプラスのメリットについて
「スペースプラス」のメリットを、いくつかあげてみました。
- 月額料金が他社より安価でコストパフォーマンスが高い
- バイク専用コンテナだけではなく、コンテナにもバイクを入庫できる
- 土日祝日(年末年始を除く)もコールセンターが対応しているので、急な質問にも対応
- 0.3畳程の小サイズから10畳ぐらいの大サイズまで豊富なサイズ
- 監視カメラや定期巡回でセキュリティ対策も万全
スペースプラスのデメリットについて
「スペースプラス」のデメリットを、いくつかあげてみました。
- 1年毎の更新時と解約時に手数料がかかる
- 支払い方法は口座振替しか無い
- 屋外型では下が砂利敷で運び入れしにくい場所もある
- フランチャイズの店舗も多く、店舗ごとに設備やサービスに差がある
- 最低利用期間は開始月を含む2ヶ月間なので、短期利用には不向き
スペースプラスをおすすめしたい方
「スペースプラス」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 月額使用料は低めなのでコストを抑えたトランクルームを探している方
- バイクの保管場所を探している方
- 引越しの一時保管など、大きめの家具などを預けたい方
- 土日祝日でもサポートを受けたい方
- 24時間いつでも荷物の出し入れをしたい方
スペースプラスに関するQ&A
スペースプラスに関する気になる質問を下記にまとめています。
スペースプラス 気になるQ&A
人気のトランクルームについて
「スペースプラス」を含む人気の屋内型/屋外型トランクルーム業者の条件・概要を下記のページで比較しています。

