コスパ最強のトランクルームは?
最近ニュースでよく目にするのが、不動産価格の高騰。昭和のバブル期ともよく比較され、特に東京を始めとする首都圏での新築物件の価格か高騰し、もう普通のサラリーマンではマンションさえ購入が難しくなってきています。
日本の人口も減少気味で、地方では住民の高齢化や過疎化が話題になることも多いですが、都市部への人口流入は止まらず、不動産販売価格の高騰と相まって家賃も上昇気味です。
国土交通省の資料によると、東京の1住宅当たり延べ面積は全国平均の7割弱になるそうです。
家賃が上昇すれば結果的に居住空間は狭くなり、十分な収納スペースを確保するのが難しくなってくるという問題も多くなってきます。
そこで注目されているのがトランクルーム。
東京や大阪などの大都市圏を中心にトランクルームの需要は年々高まり、市場規模も2008年以来連続して成長しており、2027年には1,000億市場へと拡大する見込みとのことです。(※トランクルーム大手「キュラーズ」の調査による)
こちらでは、人気の屋内/屋外型トランクルームを、様々な条件で比較しています。
また、それぞれのトランクルームの概要・特徴や、メリット・デメリット、どんな方におすすめするか等の情報も記載しています。
特に、初めてトランクルームの利用を考えている方は、当ページの情報を参考にどの業者がご自分にとってコスパ最強なのか見つけていただければ幸いです。
おすすめトランクルーム12社の条件別比較について
おすすめのトランクルーム業者・12社について、トランクルームの設置地域や費用などの条件等を比較してみました。
サービス名 | ハローストレージ | ドッとあ~るコンテナ | 加瀬のレンタルボックス | Terradaトランクルーム | スペースプラス | イナバボックス | スペラボ | オレンジコンテナ | 収納ピット | ユースペース | キーピット | ストレージ王 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収納タイプ | 屋内型、屋外コンテナ(バイク収納可)、トランクハウス24シリーズ、バイク専用トランクルーム | 屋内型、屋外コンテナ(バイクコンテナ)、バイク収納型 | 屋内型、屋外コンテナ(バイク収納可)、バイクヤード、ワークトランク | 屋内型、バイクガレージ | 屋内型、屋外コンテナ(バイク収納可)、バイクコンテナ | 屋内型、屋外コンテナ、EVガレージ | 屋内型、バイクガレージ | 屋内型、屋外コンテナ(バイク収納可)、バイクボックス、サーフボード | 屋内トランク、屋外コンテナ(バイク収納可) | 屋内型トランクルーム、屋外型トランクルーム | 屋内型トランクルーム専門、※一部バイクガレージ/コンテナあり | 屋内型、屋外型、屋内型バイク駐車場、屋外型バイク駐車場、屋内型駐車場、屋外型駐車場、 |
設置地域 | 全国47都道府県 | 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、愛知県、岐阜県、大阪府、兵庫県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 | 北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、鳥取県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、福岡県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 | 東京、神奈川 | 宮城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県 | 北海道、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、富山県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、高知県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県 | 北海道、宮城県、新潟県、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県、沖縄県 | 群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、広島県、福岡県 | 宮城県、秋田県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、新潟県、山梨県、長野県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、広島県、岡山県、徳島県、愛媛県、香川県、山口県、福岡県、鹿児島県、大分県、長崎県、佐賀県 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、滋賀県、三重県、奈良県、京都府、和歌山県、岡山県、広島県、島根県、山口県、鳥取県、香川県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、沖縄県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 秋田県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、静岡県、愛知県、岐阜県、大阪府、兵庫県、滋賀県、三重県、岡山県、山口県、香川県、福岡県、熊本県、宮崎県、沖縄県 |
物件数 | 2456ヶ所(2025年1月時点) ※(公式サイト上)約3000ヶ所/2025年4月末時点 | 296ヶ所/2025年3月末時点 | 1671ヶ所/2025年3月末時点 | 18ヶ所/2025年6月末時点 | 513ヶ所/2025年6月末時点(407+バイクコンテナ106) | 268ヶ所/2025年3月末時点 | 481ヶ所/2025年4月末時点 | 464ヶ所/2025年4月末時点 | 720ヶ所/2025年4月末時点 | 458ヶ所/2025年4月末時点 | 43ヶ所/2025年6月末時点 | 207ヶ所/2025年4月末時点 |
初期費用 | ・使用料:初月分(日割り)+翌月分 ・管理費:2,200円×2ヶ月分(当月&翌月分) ・事務手数料:1ヶ月分 ・鍵代:4,400円(屋外型)、3,080円(屋内型) ・セキュリティ登録料:1,100円(屋内型) ・安心保証パック(任意):770円or990円×2ヶ月分(当月&翌月分) ・室内整備料:13,200円(安心保証パック、安心保証パック+に加入の方は0円) | ・使用料:初月分(日割り)+翌月分 ・事務手数料:1ヶ月分 ・メンテナンス費(退去時の鍵交換・室内清掃費):5,500円 ・補償料:500円(非課税)×2ヶ月分 ・管理費:800円×2ヶ月分 | ・使用料:翌月分(初月分は無料) ・事務手数料:1ヶ月分 | ・使用料:初月分(1日の利用でも1ヶ月分の料金-日割りなし)+翌月分 ※3ヶ月以上の契約の場合:初月分無料 | ・使用料:初月分(日割り)+翌月分 ・契約事務手数料:1ヶ月分(最低5,000円) | ・使用料:初月分(日割り)+翌月分(16日以降に開始の場合、翌々月の使用料も必要) ・保証金:使用料3ヶ月分 ・月額管理料:1,100円 | ・使用料:利用開始月の1ヶ月分(日割りなし) ・保険料/月(保証パック):基本プラン 990円 or 安心収納プラン 1,500円 ・初回保証料:利用料金1ヶ月分 | ・使用料(賃料):初月分(日割り)+翌月分 ・事務手数料:賃料1ヶ月分 ・管理費:1,650円×2ヶ月分 ・年間保証料(初回分):月額料金×50%+税 ・月額保証料(当月&翌月分):月額料金×5.2%×2 ・保険料:安心パック550円×2ヶ月分 ・スターターパック:11,110円 ・鍵交換代:6,600円 ・退去時清掃費:3,300円 | ・使用料(賃料):初月分(日割り)+翌月分 ・契約/事務手数料:賃料1ヶ月分(最低8,800円) ・初回保証料/管理料:賃料0.5か月分 ・PiT会員費(任意~最大50万円の補償サービス):月額990円 ・PiTカギ補償費(任意/初回加入限定~紛失など年2回まで補償):月額550円 | ①.1日~10日までに契約の場合の賃料:初月分(日割り)+2ヶ月目+3ヶ月目分 基本管理整備料:賃料1ヶ月分 ②.11日~末日までに契約の場合の賃料:初月分(日割り)+2ヶ月目+3ヶ月目+4ヶ月目分 基本管理整備料:賃料1ヶ月分 | ・使用料:初月分(日割り)+翌月分 ・(初回保証)手数料:使用料の(0.5ヶ月分又は1ヶ月分)+税 ・管理費(月額保証料):(600円/800円/1,000円又は使用料の8%)×2ヶ月分+税 | ・使用料:初月分(日割り)+翌月分 ・事務手数料:5,500円 ・管理費:初月分(日割り)+翌月分1,000円 ・保証金:月額使用料の0.5ヶ月分+初回賃貸保証料 600円(非課税) ・鍵交換代:4,400円 |
使用料金(板橋区/練馬区 室内 約1.5畳) | 16,200円/板橋区 1.5畳 22,000円/練馬区 1.5畳 | 17,600円/板橋区 1.5畳(2.45m2) 19,800円/練馬区 1.6畳(2.6m2) | 14,300円/板橋区 1.5畳 14,300円/練馬区 1.5畳 | 15,400円/練馬区※ 1.6畳(2.57m2) 15,840円/練馬区 1.6畳(2.65m2) | 10,895円/板橋区 1.5畳 10,780円/練馬区 1.5畳 | 14,630円/板橋区 1.5畳(2.45m2) 22,220円/練馬区 1.5 畳(2.45m2) | 18,900円/板橋区 1.5畳 17,900円/練馬区 1.5畳 | 15,180円/板橋区(※屋外) 1.5畳 20,680円/練馬区(※屋外) 2.6畳 | 14,850円/板橋区 1.5畳(2.43m2) 15,950円/板橋区※ 1.5畳(2.43m2) | 14,700円/多摩市※ 約1.6畳 12,400円/町田市(屋外)※ 1.8畳 | 18,990円/板橋区 1.5畳 14,300円/練馬区 1.6畳※ | 15,950円/板橋区 1.5畳 15,180円/練馬区 1.4畳※ |
利用開始時期 | 最短2日 | 最短即日 | 最短10分(屋外型) スマートロック導入物件なら即日利用も可能(屋内型) ※即日利用の場合の支払い方法:クレジットカード払い | 鍵と入館カード到着後 | ・ネットからの申込:3~5営業日 ・電話からの申込:10~15日程 ・来店の場合は契約当日から利用可能(要予約) | 通常10日 特急郵送料(別途1,100円)を利用すれば、最短で第4営業日 | 最短1日即日(申込後、最短1時間) | 最短即日(物件により異なる) ※クレジット決済のみ ※定休日の場合、翌営業日から利用可 | 最短即日 ※即日の場合は、クレジットカード決済で鍵はオフィス(大阪と東京)にての受け渡し(※予約制)となる | ・来店契約:最短即日 ・Web契約:5日後 ・郵送契約:1週間後 | 最短即日 | 契約手続完了日の翌日 ※契約手続き完了後に、宅配便にて鍵を送付するため 尚、契約には保証会社の審査が必要 |
最低利用期間 | 2ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 ※1日からの契約も可能だが、料金は月単位 | 利用開始月を含む2ヶ月 例:7月18日開始→最短解約日 8月31日、7月31日開始→最短解約日 8月31日 | 1ヶ月 | 3ヶ月 ※契約時に3ヶ月未満の期間を選択することも可能 但し、短期利用手数料990円がかかりキャンペーン割引の適用は無し | 1ヶ月 | 1ヶ月と1日以上 ※契約時は使用料を日割り計算して利用可能だが、解約は月末固定 | 1ヶ月 ※1ヶ月未満でも賃料は1ヶ月分 月をまたぐ場合は、初月分は日割り、次月は月単位の賃料が発生 | 特に設定はない ※但し、初期費用で「当月分(日割り)+翌月分」が必要で解約も1ヶ月前予告なので、実際には最低利用期間は「1ヶ月+α」ということになる | 1ヶ月 ※利用開始日より翌日同日の前日まで利用可能(例:開始日が10日の場合は翌日9日まで) ※利用開始月は日割り、翌日は月単位の利用料 |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード JCB/VISA/MasterCard/AMEX | 原則口座振替 ※初期費用のみクレジットカード可(JCB/UCのみ) | 口座振替 クレジットカード JCB/VISA/MasterCard/AMEX/Diners ※初期費用の支払いでは、ヤマトの代金引換(現金のみ/鍵の受渡し時)、コンビニ決済も可能 | クレジットカード ※法人契約の場合は口座振替も可能 | 銀行口座からの口座振替(手数料あり:300~330円) ※初期費用は、銀行振込またはコンビニ支払い ※尚、自動引落の手続きに伴い、保証会社との保証委託契約が必要 <申し込み時に契約事務手数料として賃料1ヶ月分&1年毎の更新手数料5,500円(税込)も必要> | 口座振替/自動引落 ※HPでの予約/初期費用のクレカ決済可 JCB/VISA/MasterCard/AMEX/Diners | 銀行振込/口座振替 クレジットカード決済 | 口座振替 クレジットカード決済 | 銀行振込/口座引落 クレジットカード決済 | 口座引落 クレジットカード決済 | 口座引落 クレジットカード決済 | 口座引落 クレジットカード決済 JCB/VISA/MasterCard/AMEX/Diners ※電話契約での初期費用支払いは、鍵送付時に代金引換での支払い、Web契約の場合はクレジットカードのみの支払い |
更新料 | 0.5ヶ月分(解約の連絡がない限り、1年毎に自動更新) | 無し ※1年間の自動更新 | 無し(契約は月単位で、自動更新) | 無し(契約は月単位で、自動更新) | 5,500円/口座振替(1年毎の更新) | 無し ※1年間の自動更新 | 賃料の0.5ヶ月分(1年更新毎) | 5,500円(原則1年更新)+年間保証料(月額料金×50%) | 無し(自動更新) | 無し | 記載無し | 無し |
解約 | ・解約希望の連絡を行った日を起算として翌日末が最短の解約日 例):1月1日~1月31日に解約の申し出→2月末が最短解約日 ※日割りでの解約はありません | ・原則1ヶ月前予告の末日退去 ※故意の損傷費用請求を除き、原則退去時の費用請求は無し(契約時のメンテナンス費で賄う) | ・解約予定月の前月末までに解約手続きが必要 ※解約月の日割りはなく、当月解約は不可 ※割引キャンペーンにて契約の場合、契約期間内に解約したら違約金がかかります! | ・解約月の1ヶ月前までに解約手続きが必要 ※解約日にかかわらず解約月は1ヶ月分の利用料金が発生 | ・申し出月の翌月末にて解約 ※解約手数料:5,500円 | ・解約予定月の前月末までに解約手続きが必要 ※鍵は解約月の翌月7日までに簡易書留または宅配便(着払い不可)にて返却が必要 ※解約月の翌月(月末予定)に鍵交換用作業費5,500円と、必要に応じて利用料未払い金等を差し引いて保証金が返金されます。 | ・解約日:解約申請フォーム入力日から3ヶ月後の末日(日割り計算なし) ・退去費用:賃料の1ヶ月分(室内清掃費) ※中途解約:最低利用期間(3ヶ月間)未満なら最大で3ヶ月分の料金が発生 | 解約希望月の1ヶ月前までに解約通知書を提出 ※通知書を提出した翌日末日での解約(日割り精算は無し) ※入会キャンペーンを利用した場合の解約例:2ヶ月賃料0円キャンペーンの場合、キャンペーン期間(2ヶ月)+6ヶ月以上の利用が必要 | 解約する月の前月末日までに、WEB上の解約フォームまたは電話で連絡 ※解約予告を受け付けた日の翌月末日での解約 | 解約予定日の前月末日までに申し出が必要 ※解約月の賃料は日割り計算にはならない | 1ヶ月前予告 ※解約したい月の前月中に解約届を提出 | ・郵送での契約手続き:約10日前後 ・Web及びFaxでの契約手続き:約1週間 |
公式 |
使用料金(月額)比較に関しては、板橋区/練馬区の屋内型1.5畳の広さのトランクルーム料金を基準に比較しています。
但し、板橋区/練馬区に店舗がない、1.5畳の広さがない、平米(m2)が少し大きい(小さい)、などの若干の違いがあります。
また、建物の築年数にも違いがあるため、参考として考えてもらえたら幸いです。
おすすめトランクルーム12社のサービス別比較について
おすすめのトランクルーム業者・12社について、空調設備や同伴カメラ、照明灯のサービス別に対応有り無しを比較してみました。
サービス名 | ハローストレージ | ドッとあ~るコンテナ | 加瀬のレンタルボックス | Terradaトランクルーム | スペースプラス | イナバボックス | スペラボ | オレンジコンテナ | 収納ピット | ユースペース | キーピット | ストレージ王 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
24時間利用可 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
空調設備(屋内型) | △ | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | ✕ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
エアコン(屋内型) | △ | ○ | △ | ◎ | ✕ | △ | ○ | ✕ | ✕ | ◎ | ◎ | ○ |
車横付け可(屋外型) | ◎ | ○ | ◎ | ー | ○ | ○ | ー | ◎ | ○ | ○ | ー | ◎ |
エレベーター(屋内型) | ○ | △ | △ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
台車(屋内型) | ○ | △ | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | ー | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
防犯カメラ(屋内型) | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
定期巡回 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
夜間照明(通路・外灯) | △ ※1 | ◎ | △ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
敷地内舗装(屋外型) | ◎ | ◎ | △ | ー | △ | ◎ | ー | △ | △ | ◎ | ー | ◎ |
断熱材使用(屋外トランク) | ◎ | ◎ | ー | ー | ー | △ | ー | ◎ | ◎ | ◎ | ー | ◎ |
バイク収納 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | △ | ○ |
キャンペーン | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | △ |
運送サービス | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 有料 | 無料有 ※2 | 有料 |
内見 | △ | ○ | △ ※3 | ○ ※4 | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ ※5 | ◎ | ○ |
<マーク別説明>
◎:ほぼ全て
○:一部を除く
△:対応有り
✕:対応なし
ー:対象外又は不明
<※注意点>
※1:一部時間制限有
※2:初回のみ(1帖以上契約が対象)
※3:屋外のweb内見のみ
※4:日祝除く10:00~17:00
※5:平日10:00~17:00
ハローストレージ:人気のトランクルーム1
「ハローストレージ」は、全国47都道府県で2,400ヶ所以上(2025年1月時点)の店舗を展開している日本最大級のレンタルトランクルームです。
屋外・屋内に多様なタイプのトランクルームを揃えており、個々の目的や荷物の種類/数量、金額などの条件、保管場所に応じて柔軟に選択することができます。
月額使用料半額や事務手数料無料などのキャンペーンを随時実施し、バイク専用トランクルームやガレージタイプ、屋外のトランクルームでもバイクの収納が可能なのが特徴の1つです。
屋内型は警備会社による防犯カメラ設置、屋外型も防犯カメラ設置や定期巡回を行うことで、セキュリティ対策万全で安全に利用できます。
海上運送用の丈夫なコンテナを利用した屋外型トランクルームは天井部分などに断熱材を使用し外気温+5度前後、屋内型の空調付き(※一部店舗を除く)の店舗では冷房又はドライ使用(4月~10月)で約25~28度をキープしています。
ハローストレージのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「ハローストレージ」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 屋内外の多様な収納タイプを提供
- 全国47都道府県で展開、日本最大級の店舗数を誇る
- BOX型、屋外型、室内型と複数のタイプのバイク専用収納スペースを提供
- セキュリティ対策の充実(監視カメラ、警備会社との連携等)
- 月額使用料半額や事務手数料無料などのキャンペーンを随時実施
- ハロー宅配便やお片付けコンシェルジュ、安心保証パックなどのオプションサービスも充実
- 初期費用が高めで、複数の手数料(鍵代など)が発生
- 月額料金の他に管理費や安心保証パック(オプション)などが加算され、月額コストは高め
- 最短契約期間が2ヶ月と、短期利用には不向き
- 人気エリアだと空きが少ない事もある
- 長期利用の場合、1年毎(自動更新)に0.5ヶ月分の更新料がかかる
「ハローストレージ」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 全国展開している信頼できる業者を探している方
- セキュリティを重視している方
- バイクの保管場所を探している方
- 多様なタイプのトランクルームから最適なプランを選びたい方
- キャンペーンや割引きを利用したい方
ドッとあ~るコンテナ:人気のトランクルーム2
「ドッとあ~るコンテナ」は、東京都を中心とした関東エリア、愛知県を中心とした東海エリア、福岡を中心とした九州エリアなど16都府県で展開しているトランクルームです。
特徴の1つとして、数多くのバイク専用コンテナやバイク収納可の屋外型トランクルーム(バイクコンテナ)が利用できることです。
盗難や雨天の日の野ざらしを避けるために、バイクをどこかに大事に保管したいという方にはおすすめのトランクルームです。
また、他社が利用開始までに日数がかかることが多い中、ドッとあ~るコンテナでは最短即日で利用可能になるのも特徴の1つです。
トランクルームをどこにするのか悩んでいる方にとって、ドッとあ~るコンテナでは屋外(立会い不要)/屋内(要立会い)ともに事前内見ができるというのは安心です。
防犯面では、警備員による巡回や防犯カメラでの監視など、万全のセキュリティを提供しています。
ドッとあ~るコンテナのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「ドッとあ~るコンテナ」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- バイク専用コンテナやバイク収納可能の屋外コンテナが多い
- 1ヶ月からの短期利用が可能
- ウェブ契約なら誰にも合わずに最短で当日から利用可能
- 屋外コンテナでは出し入れが便利な車の横付けが可能
- 屋外コンテナは、湿気・温度対策で通気口&断熱材使用
- 屋外/屋内ともに契約前の事前内見が可能
- 初期費用で事務手数料や管理費などもかかり少し高め
- 郊外型が多く都市部には店舗数が少なめ
- 屋外型コンテナでは未舗装で石砂利の店舗がある
- 鍵は要返却で契約時にメンテナンス費として鍵代がかかる
- 屋外コンテナ内に照明がないので、夜間利用には不便
「ドッとあ~るコンテナ」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- バイクの保管場所を探している方
- 郊外でトランクルームを探している方
- ウェブ契約ですぐにでも借りたい人
- 借りる場所を見てからじゃないと借りたくないという方
- 短期間(1ヶ月)から利用したいという方
加瀬のレンタルボックス:人気のトランクルーム3
「加瀬のレンタルボックス」は、1978年創立の「株式会社 加瀬倉庫」が、全国36都道府県で約1,700ヶ所/85,000室(2025年4月末時点)を展開する屋内型/屋外型トランクルームです。
特徴の1つとして、ネットの申込みから最短10分で利用が可能という即時性で、豊富なタイプのプランからご自分に最適なトランクルームを容易に探すことができます。
月額料金に関しては、立地やサイズ、サービスなどの条件が完全一致での比較というわけでは有りませんが、他社に比べると安めに設定されているようです。
また、初期費用は管理費・保証金・鍵代などはかからず、翌月分の月額保管料(初月無料)と1ヶ月分の事務手数料の計2ヶ月分かかるだけなので、他社サービスと比較するとコスト的にかなり有利になります。
加瀬のレンタルボックスのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「加瀬のレンタルボックス」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- ネット契約で契約完結、屋外型なら最短10分、屋内型はスマートロック導入物件なら即日利用も可能
- 全国36都道府県で約1,700ヶ所展開しているトランクルーム大手(2025年4月末時点)
- 管理費/保証金/鍵代などがかからないので初期費用が抑えられる
- 月単位の自動更新で更新料はかからず、解約手数料もかからない
- 小容量大容量まで屋内外の多様な収納タイプを提供
- 屋外コンテナでバイクを収納できるコンテナが多い
- 初期費用として事務手数料が発生する
- 屋外型コンテナでは未舗装で石砂利の店舗もある
- 屋外型コンテナで外灯や防犯カメラがない店舗もある
- 屋内型は場所によってエレベーターやエアコンなどの設備に違いがある
- 解約はWebや解約届書の郵送のみ、電話での手続きは不可
「加瀬のレンタルボックス」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 大手トランクルームという安心感を重視したい方
- ネットから簡単に申し込みたい方
- バイクを保管する場所を探している方
- 一人暮らしや2~3人の小家族で置き場所に困っている荷物を保管したい方
- 家具などの大きな荷物の一時保管を考えている方
Terradaトランクルーム:人気のトランクルーム4
「Terradaトランクルーム」は、1950年にコメ倉庫として創業し、現在は美術品・貴重品や高級ワインなどの付加価値の高い物品の保管に定評がある「寺田倉庫」が提供している「トランクルームサービス」です。
サービスを展開しているのは、東京都と神奈川県の18ヶ所(2025年6月時点)で、全ての施設が屋内型のトランクルームになります。
施設には空調・除湿設備が整い温度や湿度の管理も徹底されており、カビの発生などを避けたい衣類や書類、フィギュア等の趣味のコレクション品なども安心して保管できます。
立地的には利便性が高い施設が多く、外観も室内もシンプルで清潔、防犯カメラや専用ロックによるセキュリティ対策も万全です。
また、ライフスタイルに合わせて24時間出入り可能で、自由に荷物を出し入れできるのも大きな魅力です。
初期費用は月額利用料のみで事務手数料や管理費などの費用は不要、入館カードキーや部屋の鍵発行料も無料、更新料や解約料も無料と、料金体系は非常にシンプルです。
Terradaトランクルームのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「Terradaトランクルーム」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 初期費用は月額利用料のみとシンプルな料金体系
- 駅から徒歩数分内やアクセスしやすい主要幹線道路沿いなど、立地がよく利便性が高い
- 全ての施設が屋内型で、空調・除湿設備が整っている
- エレベーターや台車などの設備も整い、重い荷物の運搬も容易
- 全店舗で搬出入に利用できる専用の無料駐車場を完備
- 入退館システム・監視カメラや定期的な巡回点検など、万全のセキュリティ
- 東京都内と横浜市の一部のみの展開で店舗数が少ない
- 初期費用は月額利用料のみだが、月半ばでも1ヶ月分かかる(日割りなし)
- 鍵は本人限定受取郵便(特例型)にて受け取りなので、即日利用は不可
- 屋外型がないので大きな荷物は預けづらい
- 24時間営業をやっていない店舗もある(練馬谷原、横浜羽沢)
- バイク専用ガレージはあるが少ないのでいつも満室
「Terradaトランクルーム」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 東京都内・横浜市に住んでいる方
- 駅チカ店舗を探している方
- セキュリティ対策を重視している方
- 空調管理や清潔感を気にしている方
- 短期利用を考えている方
スペースプラス:人気のトランクルーム5
「スペースプラス」は、トランクルーム(屋内型)・コンテナトランク(屋外型)とバイクコンテナを合わせて、39都道府県で500店舗以上(2025年4月末時点)を展開する中堅のトランクルームです。
関東・中部・近畿を中心に100店舗以上(2025年4月末時点)のバイクコンテナを展開し、コンテナトランク(屋外型)の内装はスッキリきれいなウッドパネル仕様がスペースプラスの特徴です。
また、月額料金は他社トランクルームサービスに比べると安価なので、コストパフォーマンスが高いのも特徴です。
防犯面では、警備員は常駐していませんが、監視カメラや定期巡回によるセキュリティ対策は万全です。
コンテナサイズに関しては、0.3畳程の小さなサイズから10畳ぐらいの大きめサイズまで豊富に揃っているので、用途に合わせた最適な場所を選ぶ事ができます。
スペースプラスのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「スペースプラス」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 月額料金が他社より安価でコストパフォーマンスが高い
- バイク専用コンテナだけではなく、コンテナにもバイクを入庫できる
- 土日祝日(年末年始を除く)もコールセンターが対応しているので、急な質問にも対応
- 0.3畳程の小サイズから10畳ぐらいの大サイズまで豊富なサイズ
- 監視カメラや定期巡回でセキュリティ対策も万全
- 1年毎の更新時と解約時に手数料がかかる
- 支払い方法は口座振替しか無い
- 屋外型では下が砂利敷で運び入れしにくい場所もある
- フランチャイズの店舗も多く、店舗ごとに設備やサービスに差がある
- 最低利用期間は開始月を含む2ヶ月間なので、短期利用には不向き
「スペースプラス」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- コストを抑えたトランクルームを探している方
- バイクの保管場所を探している方
- 引越しの一時保管など、大きめの家具などを預けたい方
- 土日祝日でもサポートを受けたい方
- 24時間いつでも荷物の出し入れをしたい方
イナバボックス:人気のトランクルーム6
「イナバボックス」は、「100人乗っても大丈夫!」のCMでもおなじみの稲葉製作所が手掛けるトランクルームで、東京都をはじめとする首都圏、愛知県や大阪府、福岡県などを中心に全国15都府県で展開しています。
最大の特徴は、やはり耐久性や堅牢性、収納力に優れた高品質のスチール製トランクルームで、ピッキング対応キーを採用し防犯性にも優れています。
引越しの一時保管などに最低1ヶ月から利用可能で、専用駐車場(一部店舗を除く)から大きな荷物の出し入れも容易、そして24時間365日好きな時間に利用できます。
また、バイク専用ボックスを備えた店舗だけではなく、バイク収納可能のトランクルームも数多くあるので、大事なバイクを野晒しすること無く保管することができます。
室内トランクルームでは各通路に照明を備え、防犯カメラや出入り口のセキュリティなどを完備しているので、夜間の荷物出し入れも安心です。
空調設備やエアコン完備のトランクルームも多く、サイズのバリエーションも豊富で荷物のサイズに合わせたトランクルームの選択も容易です。
また、月額料金に関しては、立地やサイズ、サービスなどの条件が完全一致での比較というわけでは有りませんが、他社に比べると安めに設定されているようです。
イナバボックスのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「イナバボックス」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 「100人乗っても大丈夫!」の高品質なイナバ物置を使用
- 24時間365日いつでも自由に荷物の出し入れが可能
- 最低利用期間は1ヶ月と短い
- 1年間の自動更新なので、更新料はかからない
- ニーズに合わせた屋内外の多様な収納タイプを提供
- バイク収納できる店舗も有る
- 出入り口はオートロック、トランクの鍵にはピッキング対応キーを採用し安全
- 初期費用のコストが高く短期利用には不利
- 利用開始に時間がかかる
- 駐車場スペースが狭い店舗がある
- 解約時に保証金から鍵交換費用が差し引かれる
- 物件数は250ヶ所以上(2025年3月末時点)と多いが、展開地域は15都府県と少なめ
「イナバボックス」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 都市部でアクセスが便利なトランクルームを探している方
- バイク収納可能のトランクルームを探している方
- 温度/湿度管理が必要な荷物を保管したい方
- セキュリティを重視している方
- サイズバリエーションが豊富な保管場所を探している方
スペラボ:人気のトランクルーム7
「スペラボ」の運営会社は2015年創業の比較的新しい会社ですが、10年余りで全国19都道府県の約480ヶ所程のトランクルームをオープンした勢いのあるトランクルーム運営会社です。
大きな特徴は、展開しているトランクルームはほぼ全て「屋内型」で、屋内型以外では数か所のバイクガレージのみを展開している点です。
今すぐ利用したい方でも、審査と決済情報がスムーズに進めば最短1時間で利用開始が可能で、荷物は立ち会い無しで夜間でも出し入れできます。
全店舗にて換気/送風施設完備でエアコンは全体の8~9割ほどの店舗で完備、防犯カメラは1~2店舗を除きほぼ全ての店舗に設置してあり、保管環境や防犯対策も重視しています。
スペラボのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「スペラボ」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 契約はWeb上&メールでのやり取りで完結するので、即日利用(申込後の最短1時間後)が可能
- 鍵はスマートロックキーのため物理キーではなく、解約時に返却する必要がない
- 立会いの必要がなく電話での遠隔対応で、いつでも見学が可能
- 建物入口&部屋の入口のダブルロック、防犯カメラ設置でセキュリティは万全
- ロッカータイプから8畳タイプまで多様なサイズを提供
- キャンペーンや割引きを随時実施中
- 解約には3ヶ月前の通知が必要
- 1年毎の更新には0.5ヶ月分の更新料がかかる
- 最低利用期間は3ヶ月なので短期利用には不向き
- 対応エリアは19都道府県に及ぶが、東京・大阪に集中している
- 24時間営業じゃない店舗やエアコン完備ではない店舗もある
- 解約申請してから3ヶ月後の末日に解約なので、解約までのプロセスが長過ぎる
「スペラボ」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 日程的な余裕を持ってレンタルできる方
- 急いでトランクルームをレンタルしたい方
- 借りる前に見学したい方
- セキュリティを重視している方
- キャンペーンや割引を活用したい方
オレンジコンテナ:人気のトランクルーム8
「オレンジコンテナ」は、1989年に不動産事業社として誕生したアパルトマンホールディングス株式会社が2003年に開始したコンテナ事業で、大阪府・兵庫県を中心に全国15都府県で約460店舗(2025年4月末時点)のトランクルームを展開しています。
屋外型トランクルームは、1帖から8帖まで様々なサイズやタイプを取り揃えており、用途に応じた最適なトランクルームを選ぶことができます。
例えば、トランクルームでは珍しいルームタイプ・電源付きコンテナやサーフタイプ、2輪車を簡単に保管できるバイクタイプ・バイクボックスなどが人気です。
屋内型は、0.5帖からの用意があり、一人暮らしの家には置ききれない衣類や季節品、スキー/スノボーやゴルフのキャリーバッグなどの保管に利用するのもおすすめです。
トランクルームの利用を急いでいる方は、クレジット決済を選ぶことで即日で利用するのも可能です。(定休日を除く)
また、月額550円の安心パックをオプション利用することで、現状回復費や火災・水害・風災等による補償(車・バイクは適用外)を受けられます。(1事故あたり50万円上限)
オレンジコンテナのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「オレンジコンテナ」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 利用用途によって、屋内/屋外/バイクガレージ/サーフタイプなど多様な収納スペースから選べる
- バイク収納ができるガレージやコンテナが多い
- クレジットカード決済なら、最短即日で利用可能
- 月額550円の安心パックで、火災・水害・風災などで補償してもらえる(車・バイクは適用外)
- バイクタイプのコンテナにはスローブが備え付けられており出し入れに便利
- 初期費用のコストが他に比べて高い
- 屋外型では下が砂利敷で運び入れしにくい場所もある
- 1年毎に更新料と年間保証料がかかる
- バイクガレージが多いのはメリットだが、保険はオプションで別途コストがかかる
- コンテナには断熱材を使用し通気口があるが、コンテナ内の照明・空調設備はない
「オレンジコンテナ」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- バイクの保管場所を探している方
- トランクルームを直ぐにでも利用したい方
- 短期利用を考えている方
- 火災・水害など災害への対応が気になる方
- 置き場所に困る家具などを一時的に保管したい方
収納ピット:人気のトランクルーム9
「収納ピット」は、東京・大阪の大都市を中心に32都府県 700店以上(2025年4月末時点)の屋内型/屋外型の収納スペースを提供しているトランクルームです。
特に大阪や兵庫などの関西では最大級の店舗数を誇り、0.2畳~8.0畳の豊富なサイズを取り揃え様々な需要に応えており、契約前の事前内見(要連絡)も可能です。
部屋の高さは殆どの店舗で2.0mあるため、ゴルフのキャリーバッグやスノーボードなども余裕でしまうことができます。
また、一人暮らしの部屋に入り切らなくなった家電や季節衣類などの保管、ファミリー層の引っ越しに伴うソファやテーブル等の大物家具の一時保管など、豊富なサイズの中から最適なサイズのトランクルームを選ぶことができます。
屋内トランクがある建物は主に人通りの多い道路に面しており、防犯カメラや専用のセキュリーティカードの採用、殆どの店舗における6人乗りのエレベーター設置、台車などの貸出サービス等により、女性でも安心して使えるトランクルームを提供しています。
屋外コンテナにはバイクも収納可能なので、バイクの盗難防止や置き場所に困っている方の保管場所としてもおすすめできます。
収納ピットのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「収納ピット」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- コンテナにはバイクの収納が可能
- クレジットカード決済で鍵の受け渡し(大阪と東京のオフィス)が可能なら、即日利用も可能
- 最低利用期間は1ヶ月と1日なので、短期利用も可能
- 解約料や1年毎の更新料はかからない
- 土日祝日も電話での受付が可能で、メールは24時間対応
- 90%以上の屋内型店舗にエレベーターを完備
- 初期費用が高め
- 屋内型は換気扇・サーキュレーターで空気の循環を行っているが、エアコンの設置はない
- 天井が低めのトランクルームもある
- 駐車場がない店舗も多い
- 室内トランクがメインで、容量の大きな屋外コンテナが少なめ
「収納ピット」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- バイクの保管場所が必要な方
- 1年毎の更新料支払いに違和感を感じている方
- エレベーター・台車付きのトランクルームを探している方
- トランクルームを今すぐにでも利用したい方
- 借りる前に事前内見をしたい方
ユースペース(U-SPACE):人気のトランクルーム10
「ユースペース(U-SPACE)」は、東証スタンダード市場に上場している「三協フロンテア株式会社」が運営している「レンタル収納スペースサービス」です。
台湾発の駐車場シェアリングサービス「USPACE」とブランド名が似ていますが、別会社の別サービスになります
関東圏を中心に、41都道府県 約450ヶ所で展開している中堅のトランクルームサービスで、全体の95%が屋外型のトランクルームで残りは屋外型、他にワンランク上の収納スペース「ユースペース+U」が6店舗あります。(2025年4月末現在)
ユースペースの大きな特徴の1つとして、契約と同時に動産総合保険が自動付帯されるため、火災や盗難による保管物への損害時に、屋内型で50万円、屋外型で25万円の補償限度額が設定されています。
また、容量の大きな屋外型トランクルームが多いため、引越し時の一時保管や大きな家具などの保管を考えている方におすすめです。
ユースペースのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「ユースペース」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 保証金・事務手数料・更新料がなく、料金体系が明確でわかりやすい
- 24時間365日、荷物の出し入れが自由
- 火災や盗難による損害に対応した動産総合保険が、自動付帯で毎月の賃料に含まれている
- 来店契約の場合、提携金融機関による審査がスムーズなら即日利用も可能
- ちょっとした作業スペースとして利用できる[+U]が便利
- 受付店舗の営業時間内に全ての店舗で見学が可能(要事前連絡)
- 初期費用が他社に比べて高め
- 初期費用が高いので、短期利用には不向き
- 41都道府県以上で展開しているが、東京や大阪などの大都市圏での店舗数が少ない
- 鍵は自分で用意する必要がある
- コンテナ型トランクにバイクを収納できない(数は少ないが、専用コンテナは可能)
- Web契約なら5日後、郵送契約なら約1週間後から利用可能と、開始には時間がかかる(※来店契約のみ最短即日)
「ユースペース」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 火災や盗難時の動産総合保険が必要な方
- 更新料の支払いを頭に入れていない方
- 来店契約ができる方
- 契約前に見学をしたい方
- 引越し時の一時保管や大きな家具などの保管を考えている方
キーピット:人気のトランクルーム11
「キーピット」は、東京・神奈川を中心に首都圏で40店舗以上のレンタル収納スペースを展開している屋内型専門のトランクルーム運営会社です。
他社に比べると規模は小さいですが、0.2帖ほどの小さいサイズから16帖の大きなサイズまで、用途に応じて様々なサイズの中から最適のサイズのトランクルームを探すことができます。
キューピットの特徴の1つとして、Webからの契約手続きだと最短即日で利用できる点です。
また、専用キーが不要で、現在使用中のICカード(SuicaやPASMO)をそのまま入館用カードキーとして利用できます。
室内型専門のトランクルームなので、エアコンやサーキュレーターの空調設備を完備し、セコムとの提携で全フロアに防犯カメラが設置され安全のセキュリティ体制が整っています。
キーピットのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「キーピット」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 自身のSuicaやPASMOなどのICカードを使用するので専用キーは必要なし
- Webからの申込手続きで最短即日での利用が可能
- 室内型専門で、エアコンやサーキュレーターの空調設備を完備
- セコムと提携しており、全フロアに防犯カメラ完備で安全のセキュリティ体制
- 保険は月々の使用料に含まれており、火災・盗難・水害に対応
- 24時間365日いつでも夜間でも利用可能
- 初期費用で事務手数料(初回保証手数料)と管理費(月額保証料)が必要
- 関東圏でしか展開しておらず店舗が少ない
- 月額利用料は他社と比較して設定が高めである
- 室内専門なので大きな家具などの荷物が運びにくい
- 駐車スペースが狭く車が停めづらかったり、駐車場に屋根がなく雨天時に困る店舗がある
- 鍵はSuicaなどの物理カードが必要であり、アプリは推奨されていない
「キーピット」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- セキュリティを重視している方
- 急いでトランクルームを利用したい方
- SuicaやPASMOなどのICカード(物理カード)を所有している方
- 火災・盗難・水害対応の保険が必要な方
- 野ざらしの屋外より空調の効いた屋内のトランクルームを探している方
ストレージ王:人気のトランクルーム12
2008年に設立された「ストレージ王」は、東京をはじめとする首都圏を中心に全国22都府県で200ヶ所以上(2025年4月末時点)のトランクルームを展開しています。
岡山県に営業所が有り、岡山県内にも40ヶ所以上の店舗があります。
屋外施設の夜間照明や防犯カメラの設置、空調システムや室内照明の備え付け(※一部店舗を除く)など、防犯や使いやすい設備にこだわっています。
また、屋内施設での台車や脚立などの無料貸出し、エレベーターの設置や(※店舗により設備内容は異なる)、屋外型での一時駐車場や横付け可能な店舗など、荷物の出し入れが容易になるようなサービスを提供しています。
尚、最低利用期間は1ヶ月なので、短期利用を考えている方にもおすすめのトランクルームです。
ストレージ王のメリット・デメリット&おすすめしたい方
「ストレージ王」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 更新料や解約手数料がかからない
- 屋外・屋内だけでなくバイクコンテナ/駐車場など多様なタイプを提供
- 24時間365日いつでも好きな時間に荷物の出し入れが可能(※一部店舗を除く)
- 屋内型の入口部分はシステムキーや暗証番号付きのセキュリティシステムを導入
- 屋外型では出し入れのための一時駐車場や横付け可能な店舗が数多くある
- 事務手数料/管理費/保証金など、初期費用のコストが高い
- 展開地域は東京近郊と岡山にほぼ限られている
- 契約手続き~審査が終わっても鍵は郵送での受取なので即日での利用は不可
- 通常のトランクでのバイク保管は不可
- 屋内のバイク駐車場はセキュリティ面で安全だが、それなりにコストがかかる
「ストレージ王」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- バイクの保管場所を探している方
- セキュリティを重視する方
- 東京近郊若しくは岡山に住んでいる方
- 1ヶ月間の短期利用を考えている方
- 更新料や解約料が気になる方
JAPANトランクルーム:番外編
「JAPNトランクルーム」は、上記でご紹介した業者さんとは少し違ったサービスになります。
上記12社は屋内/屋外型トランクルームを展開する業者さんになりますが、「JAPANトランクルーム」は日本全国にある様々な業者さんの店舗情報をまとめて掲載し、トランクルームを探している方が希望の条件にあった保管場所をピンポイントで探し出すことができるサービスを提供しています。
いわゆる、Amazonや楽天市場・Yahooショッピングのような「ECモール」型の国内最大級トランクルーム専用のポータルサイトです。
2013年10月から株式会社ジャパントランクルームによって提供を開始された「JAPANトランクルーム」の最大の特徴は、2024年5月時点で12,000施設を超える施設掲載数を誇るその情報量の多さです。
地域や地名、特長、ブランド名、近隣の駅名など、様々な条件で絞り込み検索することによって、空室状況などの詳細情報が一覧で確認できるので、複数の業者を比較検討することも容易です。
個々の情報には、空室状況だけではなく、キャンペーン情報や駐車場・最寄りの交通機関、防犯設備や空調設備などの情報も掲載されており、おおよその賃料や初期費用なども確認できます。
スマートフォンからも同様に検索が可能なので、出先で近隣の物件を実際に見て確認する事も容易です。
数多くの業者さんを比較検討して、自分に最適な保管ルームを探したいという方にはオススメのポータルサイトになります。
JAPANトランクルームのメリット・デメリット&おすすめしたい方
「JAPANトランクルーム」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 様々な業者のトランクルームを比較できる
- 検索できるトランクルームの数が多い
- 希望にあったトランクルームが見つけやすい
- 全国のトランクルームを網羅している
- キャンペーン情報を見つけやすい
- 情報掲載がない大手業者もある
- 情報が多すぎることで迷いやすい
- 業者によって情報の更新頻度にばらつきがある
- 初期費用など実際にがかる料金がわかりにくい
- 地方の情報は選択肢が少ないこともある
「JAPANトランクルーム」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 特に大都市圏でトランクルームを探している方
- 色々な業者の料金や設備などを比較したい方
- お得なキャンペーン情報も比較して決めたい方
- 選択肢が少ないと不安だという方
- 初めてトランクルームを利用したい方(情報が集めやすい)