コスパ最強のトランクルームは?
引越しの荷造りが進むほどに、「この荷物、しばらく使わないけど捨てるのはもったいない…」そんな悩みが増えてきませんか?
また、「今の部屋に収納スペースが足りない」「季節物の家電や服、置く場所がない」など、荷物の置き場に困っている方は少なくないはず。
トランクルームには大きく分けて、借りたトランクルームに自分で荷物を持ち込んで保管する「屋内・屋外型」と、段ボール等に箱詰めした荷物や家具などを集荷してもらい業者さんの倉庫に保管してもらう「宅配型」の2種類があります。
ご自分で車を運搬するのが容易だったり保管荷物の物量が多い場合は、「屋内・屋外型」のトランクルームがおすすめです。
しかし、ご自分で荷物を運び入れることが困難だったり、預ける荷物が段ボール1~数個程度の場合は「宅配型」が便利です。
こちらでは、コスト的にも有利な自宅から簡単に荷物を預けられる「宅配型」に関して、それぞれの概要・特徴や、メリット・デメリット、どんな方におすすめするか等の情報も記載しています。
特に、初めて宅配型トランクルームの利用を考えている方は、当ページの情報を参考にどの業者がご自分にとってコスパ最強なのか見つけていただければ幸いです。
宅配型トランクルーム7社を条件別に比較
オススメ宅配型トランクルーム7社を、各条件別に比較してみました。
| サービス名 | AZUKEL(アズケル) | 宅トラ | サマリーポケット | minikura(ミニクラ) | sharekura(シェアクラ) | エアトランク | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サービス地域 | ・専用ボックスプラン:全国(沖縄・離島を除く) ・スペースPLAN:一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県) | 全国 | 全国(ヤマト運輸・佐川急便の集荷可能エリアに限る) | 全国 | 全国(沖縄・離島は除く、佐川急便の集荷可能エリアに限る) | 東京都(23区全域、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市)、神奈川県(横浜市、川崎市)、埼玉県(川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市)、千葉県(市川市、浦安市、船橋市)、大阪府(大阪市、摂津市、枚方市、茨木市、豊中市、池田市、交野市、箕面市、吹田市、守口市、四條畷市、大東市、高槻市、門真市、三島郡、寝屋川市、豊能郡)、兵庫県(尼崎市、西宮市、伊丹市、芦屋市、宝塚市、神戸市東灘区、神戸市灘区、神戸市中央区)、愛知県(名古屋市、他27市町村) | 全国(宅配便の配達が可能な場所に限る) 倉庫は計13ヶ所(2025年8月時点):東京都(4ヶ所)、神奈川県(3ヶ所)、埼玉県(2ヶ所)、宮城県(1ヶ所)、愛知県(1ヶ所)、大阪府(1ヶ所)、福岡県(1ヶ所) |
| サービスプラン | 専用ボックスプラン、スペースプラン | ちびトラ3、ちびトラ5、ミニボックス、レギュラーボックス、大型荷物 | エコノミー、スタンダード、ブックス、大型アイテム | HAKOプラン、MONOプラン、クローゼットプラン、クリーニングパックプラン | ボックスプラン、スペースプラン(東京23区限定)、大型アイテムプラン(東京23区限定、現在、新規申込みは一時停止中) | エアトランク ベーシック、エアトランク プレミアム(東京都23区全域) | 割安定額課金タイプ、少量個別課金タイプ |
| 初期費用 | 無料 | 初回引取料&利用初月の保管料(日割り金額)+2か月分の保管料 | 無料 | 無料 ※サービス申し込み(ボックスの取り寄せ)から所定の期間(申込み月を除き2ヶ月以内)までに預け入れがない場合、「(預け入れがない)箱数×1ヶ月分の保管料」が請求されます | 無料 | 無料(管理費、集荷・配送料、取り出し料、ダンボールなど全て無料) | 「少量個別課金タイプ」は無料 「割安定額課金タイプ」のみ、契約料1ヶ月分(3,600円)必要 |
| 箱/月額保管料 | ・レギュラーサイズ:1箱200円 (幅42cm×奥行30m×高さ35cm) ・アパレルサイズ:1箱260円 (幅71m×奥行35m×高さ16cm) ・ラージサイズ:1箱440円 (幅71m×奥行35m×高さ33.5cm) ※手持ちの箱はスペースプランにて利用可能 | ・ちびトラ3:1,628円/3箱 ・ちびトラ5:2,178円/5箱 箱サイズ:幅60cm×奥行40cm×高さ40cm、重さ20kg以内 ※初回引取料&専用ダンボール料金&は別途必要 | ◇エコノミープラン レギュラー 330円/箱、ラージ 595円/箱 ◇スタンダードプラン レギュラー/アパレル 394円/箱、ラージ 695円/箱 ◇ブックスプラン 495円/箱 ◇大型アイテムプラン スーツケース 795円/個、スキー/スノーボード/ゴルフバッグ:895円/個 | ◇HAKOプラン(箱単位で保管、アイテム写真撮影なし) レギュラー 320円/月(300円)、ワイド 320円/月(300円)、ラージ 520円/月(480円)、ブック 320円/月(300円) ◇MONOプラン(モノ単位で保管、1点ずつ撮影) レギュラー 380円/月(360円)、ワイド 380円/月(360円)、ラージ 640円/月(600円)、ブック 500円/月(480円) ※カッコ内は13ヶ月目以降の料金 | ・スモール:1箱110円/シンプル、198円/プレミアム ・レギュラー:1箱275円/シンプル、330円/プレミアム ・アパレル:1箱275円/シンプル、330円/プレミアム ・ラージ:1箱440円/シンプル、550円/プレミアム ・ブックス:1箱275円/シンプル、440円/プレミアム | 無し | 基本料 月額360円+保管料 月額360円~ 但し、保管料360円分(容積100L×3.6円)までは無料 容積100Lを超えたら、(3.6円×L)分を加算 ※最安の月額料金は月360円、規定の計算では48cm×40cm×40cmぐらいが分岐点 このサイズ(容積)以下でも月360円で変わらず、このサイズ(容積)以上だと料金は増加 ※計算式:①幅(cm)×奥行(cm)×高さ(cm)×1.3÷1,000×3.6円/L、または②最大(cm)×3.6円/L のうち大きい方が月間保管料 |
| スペース/月額保管料 | ・スペースプラン:1,900円/0.1畳~43,360円/5.0畳 ※5畳以上も対応可能 | ・ミニボックス:5,478円 (幅104cm×奥行104cm×高さ130cm、ダンボール約24個) ・レギュラーボックス:6,600円 (幅104cm×奥行104cm×高さ170cm、ダンボール約30個) ・大型荷物:2,475円/3辺250cmまで~13,530円/3辺450cmまで ※初回引取料は別途必要 | 無し | ◇クローゼットプラン(専用バッグ使用) ※衣類を写真付き、ハンガーで吊るして保管 ・保管料:660円/月(13ヶ月目から620円) 縦40cm×横40cm×高さ40cm、点数上限は10点まで ◇クリーニングパックプラン ※高品質クリーニングと6ヶ月保管(写真付き)がセット、アイテム毎に吊るすかたたむかを選んで保管 ・サービス申し込み料:12,100円/6ヶ月 ・7ヶ月目からの保管料:620円/月 | ・0.4畳(バルクコース):5,500円 ・0.4畳(シンプルコース):6,600円 ・0.7畳(バルクコース):9,900円 ・0.7畳(シンプルコース):11,000円 | ◇エアトランク ベーシック(首都圏) (最小)0.2㎥プラン(0.1畳)/ダンボール約4.5個分:3,718円/月 (最大)23.3㎥プラン(10畳)/ダンボール約468個分:152,878円/月、※23.5㎥以上も有り ◇エアトランク ベーシック(阪神・愛知) (最小)0.2㎥プラン(0.1畳)/ダンボール約4.5個分:2,948円/月 (最大)23.3㎥プラン(10畳)/ダンボール約468個分:106,018円/月、※23.5㎥以上も有り ◇エアトランク プレミアム(東京都23区全域) ※入会金:110,000円 (最小)0.2㎥プラン(0.1畳)/ダンボール約4.5個分:7,480円/月 (最大)23.3㎥プラン(10畳)/ダンボール約468個分:228,580円/月、※23.5㎥以上も有り | 基本料金/月額 3,600円+保管料 ※保管料は基本の1,500Lまでは無料(超過分:3.6円/L) |
| 箱/取出し(配送)料金 | ・専用ボックスプラン:1,100円/箱 ※預け入れ配送料は0円 ※但し、取出し依頼が入庫から3ヶ月(90日間)以内の場合、取り出し分の預け入れ配送料(1箱 1,100円/税込)が別途かかる ※2025年6月2日以降に会員登録をした方が対象(2025年6月1日以前に登録の方は別途ルールあり) | ・ちびタイプ:1箱2,090円(片道) ※倉庫~指定場所、指定場所~倉庫の配送料金ともに同じ料金 ※地域により料金は異なる | ◇エコノミープラン(全国一律) ・レギュラーボックス:1,100円/箱 ・ラージボックス:1,320円/箱 ◇スタンダードプラン(全国一律) ・レギュラー/アパレルボックス:1,100円/箱 ・ラージボックス:1,320円/箱 ◇ブックスプラン(全国一律):1,100円/箱 | ① 1年未満の箱ごと(※別途費用が発生するケース有り) ② 1年以上の箱ごと ◇HAKOプラン ・レギュラー/ワイド/ブックBOX:① 1,100円、② 0円 ・ラージBOX:① 1,320円、② 0円 ◇MONOプラン ・レギュラー/ワイド/ブックBOX:① 1,100円、② 0円 ・ラージBOX:① 1,320円、② 0円 ◇クローゼットプラン:① 1,100円、② 0円 ◇クリーニングパックプラン:① 0円、② 0円 | ・スモールボックス:660円 ・レギュラーボックス:880円 ・アパレルボックス:880円 ・ラージボックス:1,078円 ・ブックスボックス:880円 ※下記は早期取り出し料金有り 入庫日から30日以内に取り出した場合:5ヶ月分の通常料金保管料相当額の「早期取り出し料金」加算請求 入庫日から31~60日以内:4ヶ月分 入庫日から61~90日以内:3ヶ月分 入庫日から91~120日以内:2ヶ月分 入庫日から121~150日以内:1ヶ月分 | 無料 | 基本的に自己負担 ※割安定額課金タイプは、規定の範囲内で宅配料金が無料 ※初年度の入庫時の宅配料は年1万円まで無料、2年目以降の入庫時は年4,000円まで無料 ※取り出し/出庫時の配送料は自己負担 |
| アイテム/取出し(配送)料金 | ・スペースプラン:1,034円/3辺80cmまで~30,294円/3辺450cmまで ※預け入れ配送料は0円 (但し、入庫日から180日以内の出庫は、別途預け入れ配送料を請求) | ◇ボックスタイプ:1,840円(往復)/3辺60cm迄~24,760円(往復)/3辺350cm迄、20,990円(片道)/全量(ミニ)、24,200円(片道)/全量(レギュラー) 荷物の追加は通常のヤマトの配送料金と同じ料金 ※新規申込みの方の一部商品出庫&追加入庫は停止中 ◇大型荷物の取出し(例 東京都):12,710円(片道)/3辺250cm迄~41,130円(片道)/3辺450cm迄 ※テーブル等は解体状態で配送、100kg超は別途作業料 | ◇スタンダードプラン(全国一律) ・レギュラー/アパレルボックス:880円~1,100円/梱包 ・ラージボックス:880円~1,320円/梱包 ◇ブックスプラン ・アイテム単位(全国一律):880円~1,100円/梱包 ・ゆうメールの取出し:352円(250g)~550円(1kg)/梱包 ◇大型アイテムプラン(全国一律):1,320円/個 | ◇HAKOプラン:無し ◇MONOプラン ・レギュラーBOX:880円 ・ワイドBOX:880円 ・ラージBOX:880円 ・ブックBOX:356円+35円/冊 ◇クローゼットプラン:495円+55円/点 ◇クリーニングパックプラン:880円 | ・1梱包単位:シンプルコースのみ 1,650円(80サイズ)~7,700円(250サイズ) ・1梱包単位(一時):シンプルコースのみ 3,300円(80サイズ)~15,400円(250サイズ) ※一括取り出し料(スペース単位):バルクコース 6,600円、シンプルコース 6,600円 | 無料 | 基本的に自己負担 ※割安定額課金タイプは、規定の範囲内で宅配料金が無料 ※初年度の入庫時の宅配料は年1万円まで無料、2年目以降の入庫時は年4,000円まで無料 ※取り出し/出庫時の配送料は自己負担 |
| 取出し日数 | 正午までの依頼で最短「2営業日以降」~28日先まで選択可能 ※営業日は平日のみ ※2営業日以降であれば、土・日・祝日の選択も可能 | 最短3日後に配送可能 | 最短翌日 | 最短翌日 | 最短翌日(関東エリア) ※地域や状況により異なる | 翌々日 | 3営業日前までに要予約 |
| 最低利用期間 | 最低保管期間は、初回入庫日より取り出し依頼日までの3ヶ月(90日間)ですが、3ヶ月以内に取り出すことは可能 ※3ヶ月以内に「全て」の荷物を取り出す場合、残りの日数における保管料金(割引前の通常料金)がかかる ※1点でも預け物が継続する場合、別途保管料金はかからない | 6か月 ※6ヶ月未満の解約でも6ヶ月分の保管料がかかります | 3か月 ※保管期間3ヶ月未満での早期取り出しオプション料金:1,760円 | 3か月 ・入庫初月に取り出し:取り出したボックスの2ヶ月分の保管料相当額+早期取り出し手数料980円 ・入庫翌月に取り出し:取り出したボックスの1ヶ月分の保管料相当額+早期取り出し手数料980円 ・入庫翌々月に取り出し:早期取り出し手数料980円 | 5ヶ月(150日)以内だと別途料金がかかる ※入庫から150日以内の取り出しに関しては、日数により1ヶ月分~5ヶ月分の通常料金保管料相当額の早期取り出し料金がかかる | 3か月 | ・少量個別課金タイプ:2ヶ月(60日)以上 ・割安定額課金タイプ:6ヶ月(180日)以上 |
| 最小サイズ | レギュラーサイズ(横42cm×奥行30cm×高さ35cm)・20kgまで | ちびトラ3(横60cm×奥行40cm×高さ40cm、重さ20kgまで) | レギュラーボックス(横68cm×奥行45cm×高さ37cm) | HAKOプラン/ブックBOX(横42cm×奥行33cm×高さ29cm) | ・スモールボックス:幅30cm×奥行30m×高さ20cm、5kgまで | 0.1畳プラン(0.2m3) | 特になし |
| 最大サイズ | ・一箱あたりの最大サイズ:ラージサイズ(横71cm×奥行35cm×高さ33.5cm)・25kgまで ・スペースプラン:5畳(※5畳以上も対応可能) | 大型荷物(縦×横×高さの三辺合計の長さ:450cmまで) | スーツケース(幅71cm×奥行32cm×高さ44cm) スキー・スノーボード(幅59cm×高さ174cm) ゴルフバッグ(幅69cm×高さ143cm) | HAKOプラン/ラージBOX(横68cm×奥行45cm×高さ38cm) | 07畳(バルク、シンプル):幅110cm×奥行110m×高さ160cm ※0.8畳以上は問い合わせが必要 | 10畳プラン(23.3m3) | ・宅配便のサイズ上限/重量は1個あたり20kgまで 【例:ヤマト運輸の宅急便最大サイズ】 3辺合計が200cm以内、かつ重さが30kg以内(1辺の長さは170cmが上限) 【例:佐川急便の宅配便最大サイズ】 飛脚ラージサイズ宅配便: 3辺合計が260cm以内、重量は30kgまで |
| 大型アイテム | ○ | ○ | ○ | ✕ | ・スペースプラン:こたつ、スーツケース等収納可能 ・大型アイテムプラン:ゴルフバック、スキー・スノーボード、スーツケース ※大型アイテムは新規申し込み停止中(2025年5月時点) | ○ | △ ※基本的に宅配便で運べるサイズの荷物のみ保管できるが、相談は可能 |
| 専用ダンボール | 無料 | 1,850円、370円/個 | 無料 ※ボックス注文日から30日を過ぎても保管書への到着確認ができない場合、別途ボックス代金(330円~)が請求されます | 無料 ※ボックスが届いた後にキャンセルや返品は不可 | 無料 ・スモール:幅30cm×奥行30m×高さ20cm、5kg迄 ・レギュラー:幅35cm×奥行35m×高さ35cm、20kg迄 ・アパレル:幅55cm×奥行35m×高さ20cm、20kg迄 ・ラージ:幅65cm×奥行45m×高さ30cm、25kg迄 ・ブックス:幅35cm×奥行33m×高さ28cm、20kg迄 | 無料 | 無し 自前の箱、又は購入が必要 |
| 荷物撮影 | ○ | ○ | ○ | ○ | ・ボックスプラン(シンプルコース):まとめて1枚撮影 ・ボックスプラン(プレミアムコース):スモール/レギュラー/アパレル/ラージ 30点迄、ブックスは無制限 ・スペースプラン(バルク):スペース単位で1枚撮影 ・スペースプラン(シンプル):1梱包単位で1枚撮影 ※プレミアムコースは新規申込み停止中(2025.05時点) | ○ | ✕ |
| オプション | 無し | 梱包作業(ボックスタイプのみ)、家具の分解/組み立て、テレビ周辺機器の配線取り付け、照明の取り付け/取り外し、ベッドの分解/組み立て、洗濯機の分解/組み立て、家具移動、ジャストオンタイム | おしゃれ着保管(旧名 ハンガー保管)、無酸素保管、クリーニング、布団クリーニング、ラグ・マットクリーニング、シューズメンテナンス、リユース・リサイクル、あんしんサポート(補償) | 衣類・靴バッグクリーニング保管、Yahoo!オークション出品、寄付オプション、文書溶解、あんしんオプション、自宅外での集荷/受取 | 無し | ・エアトランク ベーシック:クリーニング、全国配送、保管品荷造り、買い取り、整理収納、翌日訪問 ・エアトランク プレミアム(東京都23区全域):クリーニング、全国配送、保管品荷造り、買い取り、整理収納、無料引き取り、ワインセラー保管、大型荷物運搬、翌日訪問(※基本サービスに含む) | ✕ |
| 空調管理有無 | 有り(24時間365日、平均温度25℃、平均湿度65%以下を維持) | 有り(温度20~25℃、湿度55~65%) | 有り(湿度65%以下) | 有り(温度は28℃以下、湿度は65%以下に24時間365日コントロール) | 有り | 有り(温度10~28℃、湿度65%以下) | 定温・定湿保管を希望の場合は要相談 ※通常は「常温・常湿管理」 |
| 支払い方法 | クレジットカードのみ VISA/MasterCard/ JCB/AmericanExpress/Diners Club ※クレジットカード機能がついたデビットカードも可能 | 現金(倉庫に送付する際に発生する費用)、クレジットカード(月額料金などの費用) | 口座振替(Paypal利用)、クレジットカード VISA/JCB/MasterCard/American Express/Diners Club | クレジットカード VISA/JCB/MasterCard/NICOS/AmericanExpress/Diners Club/AUSTRALIAN BANKCARD | クレジットカードのみ Visa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover | クレジットカード VISA/JCB/MasterCard/AmericanExpress/Diners | 個人の場合、クレジットカードのみ |
| 解約・退会料金 | 無料 | 無料(6か月未満での解約は6か月分の保管料が発生) | 無料(3ヶ月以内は早期取り出し料金発生) | 無料(2ヶ月以内は早期取り出し料金発生) | 無料 ※150日以内の荷物取り出しは、入庫日からの日数により1ヶ月分~5ヶ月分の通常料金保管料相当額の早期取り出し料金がかかる | 無料(3ヶ月以内は3ヶ月分までの月額料金発生) | ・解約予告期間:2か月(60日)前 ※下記の最低契約期間内は解約不可 【最低契約期間】 少量個別課金タイプ:2ヶ月(60日) 割安定額課金タイプ:6ヶ月(180日) |
| 補償 | 10,000円/箱、箱以外:50,000円/1梱包 | レギュラーボックス:600,000円/1ボックス ミニボックス:440,000円/1ボックス ちびトラ3:80,000円/3箱 ちびトラ5:140,000円/5箱 大型荷物:300,000円/㎥ | 1箱につき1万円まで ※あんしんサポート利用で、最大50万円まで引き上げ可能 | 上限10,000円/箱 ※安心オプションサービス加入で上限100,000円 | 1箱につき1万円まで | ・エアトランク ベーシック:最大50万円まで/1梱包 ・エアトランク プレミアム(東京都23区全域):最大1000万円まで/1梱包 | 物品1個の損害賠償額は、物品の種類などに関わらず10万円が上限 |
| 特徴 | 最安プラン200円~、大型荷物対応可(地域限定) | クロネコヤマトが運搬管理、大型家具対応可 | 専用アプリで荷物管理、オプション多数 | 大手が運営、コスパ抜群 | 初期費用無料、月額110円~と安価 | 荷物の取り出し配送料が無料、中型荷物対応可 | 宅配型とセルフ型のハイブリッド ※自分で倉庫への持ち込みも可能だが、別途「訪問入出庫料/1梱包毎」がかかる |
| 公式 | AZUKEL(アズケル) | 宅トラ | サマリーポケット | minikura(ミニクラ) | エアトランク |
AZUKEL(アズケル):人気の宅配型トランクルーム1
「AZUKEL(アズケル)」は、情報セキュリティマネジメントシステムを機密抹消業界で世界初、書類保管業界で世界初取得、また機密抹消サービスに関するビジネスモデル特許取得しているデータセキュリティのプロ、1972年に創業した「株式会社日本パープル」が提供している「宅配型トランクルーム」サービスです。
2015年に、法人向け物品保管サービス「Stock MAMORU(ストックマモル)」をスタートし保管業も開始、そして2017年に個人向け物品保管サービス「AZUKEL(アズケル)」スタートしています。
個人向け宅配トランクルームを行う会社としては2025年時点で8年弱とまだ日は浅いですが、開業まもない2018年には、トランクルームサービスについてのインターネット調査によって、「使いやすさ満足度No1」を獲得しています。
また、2020年には、ゼネラルリサーチの調査による宅配型トランクルーム10社を対象にした調査において、「宅配型トランクルーム 顧客満足度No.1」を獲得、2021年には「宅配型トランクルーム 使いやすさNo.1」を獲得しています。
その上、オリコン顧客満足度調査では、2023年/24年と2年連続で「宅配型トランクルームランキング 総合第1位」を受賞しています。
このように、サービス開始以来毎年のように顧客サービスに関する高い評価を得ています。
AZUKEL(アズケル)のメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「AZUKEL(アズケル)」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 初期費用・管理費・解約手数料等は必要なし
- 月額料金のみのシンプルな料金体系
- わざわざ自分で運ぶ必要なく、自宅で荷物を引き渡せる
- 預け入れはダンボール1個から可能&家具などの大物サイズにも対応
- 集荷は最短翌日、必要な時に必要な物だけいつでも出し入れ可能
- 荷物は個別に無料撮影&写真管理機能を利用してオンラインで確認可能
- 24時間対応のセキュリティ体制で荷物も安全
- 預け入れの配送料は、何度でも無料(※)
※2025年6月2日以降に会員登録をした方:
取出し依頼が入庫から3ヶ月(90日間)以内の場合、取り出し分の預け入れ配送料(1箱 1,100円/税込)が別途かかります。
※2021年8月2日から2025年6月1日までに契約の方:
取り出し依頼日が、入庫日から180日以内の場合、取り出し分の預け入れ時配送料(1箱 1,100円/税込)が別途かかります。
尚、2021年8月1日以前に契約した方は、箱の種類、取り出し配送料(エリア別に異なる)がそれぞれ違いますので。公式サイトにてご確認ください。
- 長期保管でコストがかさむ場合がある
- 取り出しに時間がかかる場合がある
- 荷物の取り出しに別途料金が必要
- 大型荷物の対応地域が限られている
- 破損や紛失時の補償に制限がある
- 支払い方法がクレジットカードのみと限られている
宅配型トランクルーム「AZUKEL(アズケル)」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 季節物の衣類や電化製品などを保管したい方
- 引越しや模様替えで一時的に荷物を預けたい方
- 自宅の収納スペースが不足している方
- 自分自身で荷物を持ち込むことが難しい方
- スマホで簡単に荷物管理をしたい方
「AZUKEL(アズケル)」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

宅トラ:人気の宅配型トランクルーム2
「宅トラ」は、宅配を利用しWeb上で荷物の出し入れを指定するだけで利用できる、新しいタイプのトランクルームサービスです。
従来のトランクルームとは違い、自分自身で契約先のトランクルームに荷物を運び込む手間がかかりません。
インターネットや電話で申し込むことで、のスタッフが自宅まで荷物を引き取りに来てくれます。
スタッフが預かった荷物は、郊外の専用倉庫にそのまま運ばれ、セキュリティ管理が徹底されたトランクルームにて保管されます。
荷物は本や季節の衣料品など段ボール箱に入り切るサイズの荷物だけではなく、ソファやテーブルなどの大型家具や、扇風機などの季節家電、使わなくなったけど捨てられない子どもの思い出の品など、様々な物を安心して長期保管することができます。
荷物の保管に関しては、倉庫内の温度は20~25℃、湿度55~65%に保たれており、空調管理を万全に行いカビや劣化から荷物を守っています。
一時的に必要になった荷物の一部を、倉庫内から取り出して自宅に届けてもらうというサービスも受けられます。
保管のタイプは、大きく分けて、段ボール箱で管理するちびタイプと、指定のカーゴで保管するボックスタイプの2種類あり、容量に応じて料金に違いがあるので、ご自分の用途に応じたタイプを選ぶことができます。
「宅トラ」は、引越しやリフォーム、長期出張等に伴う一時保管、部屋で保管しきれなくなった衣類などを季節ごとに入れ替えたいというようなニーズに柔軟に対応できます。
宅トラのメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「宅トラ」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- ヤマト運輸が荷物の引き取りや配送を行っている
- 荷物の保管管理もヤマト運輸が担当しており、セキュリティも万全
- 写真撮影&荷物のリストをデータ化しており、Web上でいつでも確認可能
- 引取り場所とは違う場所に届けてもらうことも可能
- 家具や冷蔵庫などの大物荷物の保管(運び出しも含む)が可能
- ボックスタイプ利用の場合、梱包サービス(有料)を依頼できる
- 最低6ヶ月間の保管が必要なので短期利用には不向き
- 箱タイプにはダンボール3個と5個の2種類しかない
- 箱タイプでは、指定のダンボールを購入する必要がある
- 出庫依頼~配達は最短3日後と少し時間がかかる
- 初期費用&月額費用が他社に比べ少し高め
宅配型トランクルーム「宅トラ」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 大型家具や季節家電を預けたい方
- 思い出の品やコレクターアイテムなど、長期的に荷物を保管したい方
- 引っ越しやリフォームで一時的に荷物を預けたい方
- 管理やセキュリティ体制を気にする方
- 置き場所に困るかさばる冬物衣類などを預けたい方
「宅トラ」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

サマリーポケット:人気の宅配型トランクルーム3
「サマリーポケット」は、わざわざトランクルームまで出向くこと無く、自宅にいながら簡単に荷物を預けられるサービスで、スマホさえあれば預け入れから管理~取り出しまで完結できるというのが最大の特徴です。
専用のボックスを注文して荷物を詰めて送れば、専用の倉庫に安全に保管してもらえるので、季節ごとの衣類や趣味のフィギュア、引越し前の一時保管など、様々な用途で手軽に利用できます。
特に便利なサービスは、スタンダードプランなら預けた荷物を1点ずつ写真撮影してもらえるので、アプリ上で内容物を確認・管理できます。
オンライン上でいつでも画像を見ることができるので、何を預けたかわからなくなったという心配も無用です。
また、まとめて預けてしまった衣類の中から一部の洋服だけ急に必要になった場合、該当する衣類だけピンポイントで取り出すことも可能です。
「サマリーポケット」には、写真撮影の他にも、「クリーニング」やハンガーにかけた状態で訪韓できる「おしゃれ着保管」、カビ・虫食い・黄ばみ防止効果がある「無酸素保管」、「布団/ラグ・マットクリーニング」や「シューズクリーニング」など、数多くのオプションサービスも用意されており、細かいニーズに対応しているのも大きなメリットです。
料金的にも1箱330円~という手頃な値段から利用できるので、コストパフォーマンスが非常に高いサービスと言えるでしょう。
サマリーポケットのメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「サマリーポケット」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- リーズナブルな価格設定でコストパフォーマンスが良い
- 自宅の玄関先で荷物の預け入れや取り出しができる
- ヤマト運輸の配達可能地域なら日本全国どこへも一律料金で配送可能
- 佐川急便の配達可能地域なら専用ボックスを無料で受け取れる
- 最短翌日配送で荷物の取り出しが可能
- スマホで簡単に荷物の管理が可能
- 24時間365日空調管理された専用倉庫で保管
- 取り出し料金は有料
- 保管期間3ヶ月未満で取り出すと早期取り出し料金が追加でかかる
- 支払い方法がクレジットカードとPayPalのみ
- 無料だが預け入れには専用ボックスが必要
- 申込後にプラン変更はできない
- 自分で直接荷物の出し入れはできない
- 預け入れサイズが決まっており大きな家具などの保管はできない
宅配型トランクルーム「サマリーポケット」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 自分で持ち込むのが困難なので手軽に荷物を預けたい方
- 必要な物は取って置きたいが、室内をスッキリさせたい方
- スマホ上で預けた荷物の管理をしたい方
- 捨てられない子供のアルバムや工作品などを預けたい方
- かさばる季節の衣類の置き場所に悩んでいる方
- 引っ越しや模様替えで一時的に荷物を預けたい方
「サマリーポケット」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

minikura(ミニクラ):人気の宅配型トランクルーム4
「minikura(ミニクラ)」は、1950年にコメ倉庫として創業し、現在は美術品・貴重品や高級ワインなどの付加価値の高い物品の保管に定評がある「寺田倉庫」が提供している「宅配型トランクルームサービス」です。
自宅にて専用ボックスに詰めた荷物を手渡すだけなので、荷物を運ぶ手段を持たない方も簡単に荷物を保管できるという仕組みです。
minikuraには、大きく分けて「アイテム単位」と「箱単位」の2つのタイプの預け方があります。
「アイテム単位」には、「MONOプラン」「クローゼットプラン」「クリーニングパックプラン」の3つのプランが有り、アイテム毎に写真付きで管理ができます。
「箱単位」は「HAKOプラン」の1種類のみで、アイテム毎の写真撮影はなく自身で撮影した画像を1枚だけ登録できます。
コストを抑えハコ単位でまとめて管理することで、手軽でリーズナブルな価格設定になっています。
保管のプロ「寺田倉庫」が手掛けており、温度や湿度が24時間365日徹底管理された倉庫で保管されるため、安心して荷物を預けられます。
また、1年以上BOXを保管すると取り出し料は無料になり、さらに13ヶ月目からは長期割引が適応されるので保管料も自動的に安くなるので、特に長期保管を考えている方にはおすすめです。
minikura(ミニクラ)のメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 月単位の保管料はリーズナブルな価格設定
- 長期保管を考えている方は割引適用があるので有利
- スマホからアイテム毎に写真付きで管理が可能
- 預けた物をYahoo!オークションへ出品&直接配送可能
- 湿度/温度のコントロールを24時間365日実施し荷物を保管
- クリーニング保管などのオプションが充実
- 家具や電化製品などの大型荷物の対応はない
- 1年未満の保管には取り出しに送料がかかる
- HAKOプランでは専用ボックスの取り寄せが必須
- 地域や時期によっては取り出しに日数がかかることもある
- 専用アプリが無いので使い勝手が悪い
- 重量超過の荷物は原則預け入れができない
宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 本や衣類などをコスパ重視で保管したい方
- 安心できる業者で保管したい方
- 長期保管でお得に利用したい方
- 空調管理を徹底している業者を探している方
- Yahoo!オークションへの出品を考えている方
- アイテム毎に細かく保管管理したい方
「minikura(ミニクラ)」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

sharekura(シェアクラ):人気の宅配型トランクルーム5
「sharekura(シェアクラ)」は、自宅にいながらダンボール1個から荷物を手軽に預け入れたり取り出したりできる、「宅配型のトランクルーム」です。
預けた荷物は、スマホやパソコンから集荷~保管~配送まで自由に管理できるので、非常に便利な新しいタイプの収納サービスです。
シェアクラの大きな特徴としてあげられるのが、最低月額110円/個から預けることが可能で、初期費用や解約手数料がかからない(※入庫から150日以内の保管を除く)というリーズナブルな料金体系です。
また、ダンボール1個から預けられる「ボックスプラン」だけではなく、0.4畳~のスペース単位で借りられる「スペースプラン(東京23区内のみ)」、ゴルフバッグやスキー・スノボー、スーツケースを預けられる「大型プラン(現在、新規申込みは一時停止中)」など、用途に応じた多彩なプランが揃っています。
特に、収納スペースが少ない部屋で悩んでいる若い夫婦や独身者、都市部の窮屈な部屋に住んでいる方々、仕事が忙しく時間がなかったり荷物を自分で運び込む手段がない方々にとって、シェアクラはピッタリのサービスだと言えるでしょう。
sharekura(シェアクラ)のメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「sharekura(シェアクラ)」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- ボックスプランの月額料金はリーズナブル
- 自宅に居ながら集荷~保管~取り出しまで完結できる
- シンプルでわかりやすい料金体系
- 創業50年の実績を誇る保管のプロによるセキュリティ対策
- 預けた荷物をスマホやパソコン上で簡単に管理可能
- ボックスタイプで使用する箱は5種類と選択肢が多い
- 最低利用期間が5ヶ月と長い
- 一部サービスが利用できるのは東京23区内のみ
- スペースプランは他社と比較して少し高め
- 支払い方法がクレジットカードのみ
- 極少量の荷物を保管できるスモールサイズは便利だがサイズは小さい
- 使わないダンボールは30日を過ぎると料金が発生する
宅配型トランクルーム「sharekura(シェアクラ)」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 長期保管でお得に利用したい方
- 収納スペースで悩んでいる独身者や若い夫婦
- スマホ上で預けた荷物の管理をしたい方
- 自分自身で荷物を持ち込むことが難しい方
- 東京23区内でかさばる季節家電やスーツケースなどの置き場所に困っている方
「sharekura(シェアクラ)」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

エアトランク:人気の宅配型トランクルーム6
「エアトランク」は、東京都内23区&一部の都下、横浜市や船橋市などの一部首都圏、大阪府・兵庫県・愛知県の主要都市部を中心に拠点を増やしている宅配型トランクルームサービスです。
2024年4月からは、東京都内23区において「エアトランク プレミアム」という他の宅配型トランクルームとは差別化したサービスを開始しています。
エアトランク プレミアムでは、ワインや絵画・規定サイズを超える大型家具など、取り扱いが難しい品物も専門スタッフによる丁寧な梱包や運搬、そして最適な環境下での保管サービスを提供しています。
大型家具などの取り扱いもあるため、首都圏や関西・中京地区の主要都市部にお住まいで、引越し荷物を一時的に保管する場所を探している方や、頻繁に荷物を出し入れする方には最適です。
また、管理費・集荷/配送料、取り出し料、ダンボールの料金など初期費用は無料なので、初めて利用する方にもわかりやすい料金設定になっています。
エアトランクのメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「エアトランク」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 集荷・取り出し料金が毎回無料
- 何かあったときの補償が充実
- しわを付けたくない衣類は大型ラックでのハンガー保管有り
- ワインや絵画などのデリケートな品物も専門スタッフが対応
- 温度10~28℃、湿度65%以下の倉庫にてカビの心配もない安心保管
- プレミアムなら月3回まで登録住所以外の場所へ配送可能
- 箱単位の利用ができない
- ベーシックの初期費用は無料だが、プレミアムは入会金が必要
- 12時~14時は集荷・配送時間の指定が不可
- 月額保管料は他社に比べて高め
- 首都圏・大都市圏のみで対応エリアが狭い
宅配型トランクルーム「エアトランク」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 料金は若干高くても高品質なサービスを受けたい方
- 絵画やワインなどの高価な品物を保管したい方
- 頻繁に荷物の出し入れをしたい方
- 手厚いサポートや補償を重視する方
- ソファなどの大型家具などを保管したい方
「エアトランク」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

デリバリートランク:人気の宅配型トランクルーム7
「デリバリートランク」は、宅配便で荷物を送る「宅配型」がメインですが、自分自身で近隣の倉庫まで運び入れることも可能な「セルフ型」とのハイブリッド型トランクルームです。
2025年8月時点で、全国13ヶ所の倉庫で荷物が保管されています。
提供しているプランは大きく分けて「少量個別課金タイプ」と「割安定額課金タイプ」の2タイプで、他サービスとの大きな違いは、専用ボックスがなく自前の箱の仕様が可能で、テントなどのキャンプ用品もケースに荷物を梱包する必要がなくそのまま預けられる点です。
料金は荷物の大きさ(容積)に対してリッターあたり3.6円で計算する方式で、形がいびつなゴルフバッグなども問題なく預けることが可能で、保管する物品に万が一のトラブルがあった場合には1梱包あたり10万円までの補償付きなので安心して荷物を預けることが出来ます。
配送に関しては、トランクルーム業者さんへの間接的な依頼ではなく直接宅配業者へ依頼できるため、宅配業者が設定している通常料金で入出庫が可能です
また、定額プランの「割安定額課金タイプ」なら、初年度の宅配料1万円分が無料で利用できます。(2年目以降は年4,000円分無料)
デリバリートランクのメリット・デメリット&おすすめしたい方
宅配型トランクルーム「デリバリートランク」のメリット・デメリットを、それぞれいくつかあげてみました。
- 荷物は宅配で送れるので楽
- 手持ちの箱を利用できる
- 初月も解約月も保管料は日割り計算で精算できる
- 万が一のトラブルに10万円までの補償付き
- 少量個別課金タイプなら管理費や保証金などの初期費用はかからず料金も手頃
- 割安定額課金タイプなら初年度の宅配料が1万円まで無料
- 預け入れの際の宅配便は自分での手配&支払いが必要
- 保管料は容積単位なので少しわかりにくい
- 自分で箱の手配や購入をする必要がある
- 宅配便サイズを超える物は基本的に送れない(重量は20kg以内)
- 梱包あたりの内容物の価格が10万円を超える物は預入れ不可
- 解約までに60日かかる
宅配型トランクルーム「デリバリートランク」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- 季節商品の扇風機やヒーターなどを季節ごとに入れ替えたい方
- ゴルフバッグや衣装ケースなどをそのまま預けたい方
- 保管荷物のトラブルが心配で補償の自動付帯が必要な方
- 自前のダンボール箱をそのまま利用したい方
- 初期費用がかからず格安の料金で預けられる業者を探している方
「デリバリートランク」に関する詳細は、下記のページにてご確認ください。

