最近特に東京を中心とする首都圏では、希望の広さや気に入った場所にある部屋を、納得のいく賃料で借りたり購入することが少し難しくなってきています。
念願の家族が増えてもっと広い部屋に引っ越ししたくても、趣味が高じすぎて買い集めたフィギュアを飾るために1部屋欲しくても、希望の予算内で代わりの場所を見つけるのはそう簡単ではありません。
そんな悩み多き方々におすすめなのが、使用頻度が減ったけど簡単には捨てられない物や、季節者の衣類などを安全に保管できるトランクルームです。
こちらでは、トランクルームの中でも特に首都圏で展開している人気の「キーピット」についてご紹介しています。
キーピットの展開地域や店舗数について

トランクルームを借りるとしたらやはり家の近くがいいんだけど、キーピットは全国展開していますか?



残念ながらキーピットは全国展開しておらず、東京・神奈川を中心の首都圏の展開になります。
キーピットの展開地域や店舗数は下記の通りです。
地域 | 首都圏 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
---|---|
店舗数 | 43ヶ所(2025年6月末時点) |
室数 | 約6,000室 |
他社に比べると規模は小さく東京・神奈川を中心とした首都圏のみの展開ですが、0.2帖ほどの小さいサイズから16帖の大きなサイズまで、用途に応じて様々なサイズを提供しています。
また、首都圏中心ということもあり屋内型専門のトランクルーム運営会社になります。
キーピットの初期費用はいくらかかる?



キーピットの初期費用はどれぐらいかかりますか?



キーピットの初期費用は低めに抑えられていますが、若干の管理費(月額保証料)や(初回保証)手数料が加算されます。
初期費用の内訳は下記の通りです。
使用料 | 初月分(日割り)+翌月分 |
---|---|
管理費(月額保証料) | (600円/800円/1,000円又は使用料の8%)×2ヶ月分+税 |
(初回保証)手数料 | 使用料の(0.5ヶ月分又は1ヶ月分)+税 |
鍵代 | ✕ |
セキュリティ | ✕ |
保険等 | ✕ |
その他 | ✕ |
管理費(月額保証料)や(初回保証)手数料は店舗や部屋により金額に違いがあるため、初期費用の合計金額にも違いが出てきます。
キーピットはいつから利用できる?



キーピットを直ぐにでも借りたい場合、最短でいつから借りれますか?



キーピットの場合、最短即日で利用開始が可能です。
キーピットの場合、24時間ネットでの申し込みができ郵送や店頭での鍵の受け取りも不要で、申込み&審査が完了すればご自身の交通系カードをカードキーとして利用できるため即日利用が可能です。
キーピットの利用期間の縛りは?



短期でトランクルームを借りようと考えているのですが、最短利用期間の決まりはありますか?



キーピッドでは、特に最低利用期間の決まりはありません。
最低利用期間の決まりはありませんが、初期費用で「当月分(日割り)+翌月分」が必要で解約も1ヶ月前予告なので、実際には最低利用期間は「1ヶ月+α」ということになります。
他社でも短くても1ヶ月、長いと2~3ヶ月のこともあるので、条件としては悪くないと思います。
キーピットの実際の料金はどれぐらい?



実際にはどれぐらいの費用がかかりますか?



上記に、初期費用でかかる料金の説明がありますが、実際にどれぐらい費用がかかるのか例をあげて計算してみます。
例えば、月額料料金が15,000円、入会日は6月11日(初月:20日間)と設定した場合の初期費用合計と項目別金額は下記になります。
期間は最短7月末まで借りると仮定して計算しています
合計 | ①.初回保証手数料0.5ヶ月分:33,700円/34,100円/34,500円/34,900円 ②.初回保証手数料1ヶ月分:41,200円/41,600円/42,000円/42,400円 ※8種類の金額はそれぞれ月額保証料の違いです。 |
---|---|
賃料(6月分) | 10,000円 |
賃料(7月分) | 15,000円 |
管理費(月額保証料) | 1,200円/1,600円/2,000円/2,400円 |
(初回保証)手数料 | 7,500円/15,000円 |
鍵代 | ✕ |
セキュリティ | ✕ |
保険等 | ✕ |
その他 | ✕ |
合計金額にいくつかのパターンがありますが、店舗や部屋によってそれぞれ「管理費(月額保証料)」と「(初回保証)手数料」に違いがあるため、合計金額も変わってきます。
キーピットの更新料は?



マンションやアパートなどの賃貸では2年毎に更新料を払うのが普通ですが、トランクルームでも更新料はかかりますか?



業者さんによっては1年毎に賃料0.5ヶ月~1ヶ月分の更新料がかかる場合もありますが、キーピットの公式サイトでも特に更新料の記載がありません。
キーピットの支払い方法について



支払い方法について教えて下さい。



支払い方法は、「口座引落」と「クレジットカード」の2種類があります。
「口座引落」の場合は引落手数料330円(税込)がかかります。
「クレジットカード」払いの場合は必要ありません
キーピットの解約のタイミングは?



初期費用や支払い方法などについては理解しましたが、解約のタイミングについて知りたいです。



キーピットでは、解約したい月の前月中に解約届を提出する必要があります。
解約届は公式サイト上からダウンロードできます。
また、公式サイト上の解約フォームに必要事項を入力し、オンライン上で解約手続きを行うことも可能です。
キーピットの口コミについて
キーピットに関する良い口コミや評判が会ったので、いくつか拾ってみました。



駅から近くて良い
ICカードが鍵になっていてネット申し込みしてすぐ使えた。
引用:GoogleMap



2月から利用させていただいています。
建物は新築、室内も綺麗に掃除され、空調も随時管理されています。
夏には冷房も稼働されます。
色々な倉庫やトランクルークを見て廻り、こちらに決めました。
通販事業を運営していますので、預ける品物が傷まない為、期待通り管理できると思います。
これからトランクルームを借りたい方は、駐車場も広く、出し入れも楽なこちらのトランクルームはお勧めです。
都内で、感染通り沿い、場所も最高です。
引用:GoogleMap



自宅引越ししましたが近隣に良いトランクルームがなかったのでまだお世話になってます。
内装も綺麗で空調設備もしっかりしていて常に明るいため夜間でも安心して預けることが出来ています。
手続きは対面なく電話のみで部屋案内などスムーズだったのが嬉しかったです。
カビや臭い発生や床壁面が汚れてることは一切なく他の利用者様もしっかり自己管理なさってるおかげか、なに不自由なく使わせていただいてます。
おすすめしたいトランクルームです。
引用:GoogleMap
キーピットに関する悪い口コミや評判もいくつかありました。



トランクルーム自体は何も問題ありません。
問題になるのは駐車スペースです。
かろうじて一つありますが、軽用というのはわかるほど、ともかく狭い。
それ以上に問題は、駐車すると、それなりの交通量の道路に面しており、ミラーもないため出庫が命懸けです。
事故を起こしたくないのであればここへ停めることはお勧めできません。
引用:GoogleMap



2階に上がるのに、外階段はないわ
駐車場も一つ敷かないし、屋根もないし、金額をもっと安くしないと、継続はないね!
引用:GoogleMap
キーピットのメリットについて
「キーピット」のメリットを、いくつかあげてみました。
- 自身のSuicaやPASMOなどのICカードを使用するので専用キーは必要なし
- Webからの申込手続きで最短即日での利用が可能
- 室内型専門で、エアコンやサーキュレーターの空調設備を完備
- セコムと提携しており、全フロアに防犯カメラ完備で安全のセキュリティ体制
- 保険は月々の使用料に含まれており、火災・盗難・水害に対応
- 24時間365日いつでも夜間でも利用可能
キーピットのデメリットについて
「キーピット」のデメリットを、いくつかあげてみました。
- 初期費用で事務手数料(初回保証手数料)と管理費(月額保証料)が必要
- 関東圏でしか展開しておらず店舗が少ない
- 月額利用料は他社と比較して設定が高めである
- 室内専門なので大きな家具などの荷物が運びにくい
- 駐車スペースが狭く車が停めづらかったり、駐車場に屋根がなく雨天時に困る店舗がある
- 鍵はSuicaなどの物理カードが必要であり、アプリは推奨されていない
キーピットをおすすめしたい方
「キーピット」をオススメしたいのは、下記のような方になります。
- セキュリティを重視している方
- 急いでトランクルームを利用したい方
- SuicaやPASMOなどのICカード(物理カード)を所有している方
- 火災・盗難・水害対応の保険が必要な方
- 野ざらしの屋外より空調の効いた屋内のトランクルームを探している方
因みに、「キーピット」を含む人気の屋内型/屋外型トランクルーム業者の条件・概要を下記のページで比較しています。

