MENU

デリバリートランクの料金プランや口コミ/メリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
デリバリートランク 人気の宅配型トランクルーム

「デリバリートランク」は、宅配便で荷物を送る「宅配型」がメインですが、自分自身で近隣の倉庫まで運び入れることも可能な「セルフ型」とのハイブリッド型トランクルームです。

提供しているプランは大きく分けて「少量個別課金タイプ」と「割安定額課金タイプ」の2タイプがあります。
他サービスとの大きな違いは、専用ボックスがなく自前の箱の仕様が可能で、衣装ケースやテントなどのキャンプ用品もダンボール箱に荷物を梱包する必要がなくそのまま預けられる点です。

料金は荷物の大きさ(容積)に対してリッターあたりで計算する方式で、形がいびつなゴルフバッグなども問題なく預けることが可能です。
また、保管する物品に万が一のトラブルがあった場合には、1梱包あたり10万円までの補償付きなので安心して荷物を預けることが出来ます。

料金も手頃で、宅配業者さんに預けられる荷物であれば、ゴルフバッグなどの大型サイズの荷物も預けられるので、置き場所に困っている荷物をどうにかしたいと考えている方にとっては最適なトランクルームです。
こちらでは、人気の宅配型トランクルーム「デリバリートランク」のプランや料金など、様々な情報について細かくご紹介しています。

目次

デリバリートランクの展開地域について

宅配型トランクルームのデリバリートランクは全国どこからでも預かってもらえますか?

基本的に、宅配業者さんの集配エリアなら問題なく集荷&配送が可能です。

デリバリートランクの場合、宅配便を利用するので宅配業者さんが集配しているエリアならどこからでも利用できます。
また、別途入出庫手数料がかかりますが、全国13拠点の倉庫へ直接持ち込むことも可能です。

デリバリートランクの営業時間について

デリバリートランクには休業日がありますか?

基本的に、デリバリートランクは平日営業になります。

営業時間は平日「9時~18時」で、原則、土曜日・日曜日・祝日は休業日となります。

デリバリートランクは初期費用がかかるの?

デリバリートランクは、屋内型・屋外型トランクルームのように初期費用はかかりますか?

基本的にデリバリートランクでは、個別に荷物を宅配便で預ける「少量個別課金タイプ」は初期費用がかからず、全体の容積で管理する「割安定額課金タイプ」のみ、契約料として1ヶ月分(3,600円)が必要になります。

「割安定額課金タイプ」も管理費や保証金などはかからず、前賃料としての1ヶ月分だけ余分に必要になるため(保管料は初月のみ日割り)、屋内型・屋外型トランクルームと比較すると断然コスト的にメリットがあります。

デリバリートランクでは最低保管期間はあるの?

デリバリートランクで荷物を預ける際、最低保管期間はありますか

最低保管(契約)期間は、「少量個別課金タイプ」の場合は2ヶ月(60日)以上となります。
また、「割安定額課金タイプ」は6ヶ月(180日)以上です。

最低契約期間の途中で解約しても、契約期間終了分までの保管料の支払いが発生します。

デリバリートランクのサービスプランについて

デリバリートランクにはどんなプランがありますか?

デリバリートランクには、大きく分けて「少量個別課金タイプ」と「割安定額課金タイプ」の2つのプランがあります。

「少量個別課金タイプ」は、宅配便などで荷物を送りその荷物の容積を個別に測った上で料金が設定されるというプランです。
宅配便が利用できる地域なら全国どこからでも利用できます。

「割安定額課金タイプ」は、まとめて荷物を預けたい方向けで、最低容積1,500Lまでの荷物を月額固定料金で預けられるプランです。
荷物が多い方は、料金を合算することで個別に何個も預けるよりも、無駄なお金を払わずに預けることが出来ます。

尚、デリバリートランクが他社と大きく違うのが、他社のように専用ボックスが用意されておらず、既に利用している既存の箱でも利用できる事です。
また、提携宅配業者が決まっていないため、自分が利用しやすい宅配業者に直接連絡をして指定の場所へ荷物を送る点も、他社とは違いがあります。

デリバリートランクの預けられる箱のサイズは?

デリバリートランクで預けられる箱のサイズは決まっていますか?

デリバリートランクには専用ボックスがないため、現在使用している手持ちの箱でもそのまま利用できます。

また、普段利用している衣装ケースや、キャンプ用品のテントやゴルフバッグなども、宅配業者さんの了解があれば特に箱詰めすることなくそのまま送る事が可能です。
料金は個別の容積で計算されるので、例えばプチプチの緩衝材などで梱包すれば、破損防止にもなるし容積のかさ増し防止にもなるので、その分料金の節約にもなります。

デリバリートランクでは、宅配便業者さんが預かれるサイズの物なら保管可能なので、専用ボックスに入らないようないびつな形をした物でも預けられるという大きな利点があります。
但し、箱の手持ちがなく箱の購入が必要な場合は、余分な出費が必要になります。

デリバリートランクでの保管料金は?

デリバリートランクでの保管料金は、どれぐらいかかりますか?

デリバリートランクでは、個別に容積を計算して料金を割り出します。
計算方法は、下記の通りです。

算定式①最大幅(cm)×最大奥行(cm)×最大高(cm)/1,000×130%(収納ロス率)
算定式②最大辺(cm)×1

荷物が届いたら、倉庫スタッフが寸法を測定し、上記の規定に基づき使用容積を算定します。
①と②の算定結果を元に、大きな数値の方が使用容積(L)として採用され、保管料が割り出されます。
尚、事前にご自分で測定した結果と一致しない場合でも、倉庫での測定結果が優先され採用されます。

例えば、幅50cm×奥行29cm×高さ72cmのスーツケースを預ける場合:
50cm×29cm×72cm÷1,000×130%=135.72Lなので、荷物の容積は約135Lということになります。
月額保管料は3.6円/Lなので、135L×3.6円=486円ということになります。
※「割安定額課金タイプ」の場合、1,500Lまでは2.4円/L

尚、初月は月の途中で保管の契約を開始しても、日割り計算で請求されます。
しかも、初月だけではなく解約月も、月の途中で契約完了した場合は日割り計算になるので、この点はかなり有利な条件と言えます。

デリバリートランクのプランの違いについて

「少量個別課金タイプ」と「割安定額課金タイプ」の2つのプランの違いがまだよくわかりません。
教えて下さい。

2つのプランを下記に項目別に比較してみました。

項目少量個別課金タイプ割安定額課金タイプ
契約料無し3,600円(初回のみ)
基本料金月額360円月額3,600円
保管料月額360円/1個毎(3.6円/1L)
基本料金の月額360円までは無料
100Lを超えたら超過分だけ加算
1,500リットルまで無料
容積超過分は 3.6円/Lで加算
配送料入出庫時の配送料ともに自己負担基本的に自己負担
初年度 入庫時配送料が10,000円まで無料
2年目以降 入庫時配送料が4,000円まで無料
※取出し/出庫時配送料は自己負担(着払い)
保証金不要不要
事務手数料不要不要
管理費不要不要
契約更新料不要不要
解約予告期間2か月(60日)前2か月(60日)前
最短契約期間2ヶ月(60日)以上6ヶ月(180日)以上

まず、デリバリートランクの保管料は、上記の項目にあるように容積の算定から初めます。
そして、基本の料金は1リッターあたり「3.6円」で計算します。
例えば、容積が100Lの場合は、3.6円×100L=360円が個別の月額保管料になります。

「少量個別課金タイプ」は、荷物を1梱包ごとに個別に預けたい方向けのプランで、料金は基本料金+保管料になります。
但し、保管料は基本料金の同額360円(100L相当額)までは無料なので、1梱包あたりの最安月額料金は基本料金360円+保管料0円=360円になります。
そして、例えば100Lを超えて150Lだった場合、超過分の(150L-100L)×3.6円=180円が基本料金360円に加算され、月額540円になります。

「割安定額課金タイプ」は、荷物をまとめて預けたい方に向いているプランで、契約時に初期費用として3,600円(初回のみ)がかかります。
毎月の支払いは、基本料金3,600円+保管料(1,500Lまでは2.4円/L)になります、
但し、保管料は1,500L分までは無料になるので、最安月額料金は3,600円+0円=3,600円になります。
1,500Lを超過した場合、容積超過分のみ保管料として加算されます。(超過分は3.6円/L)
例:1,600Lだった場合:3,600円+(1,600L-1,500L)×3.6円=3,960円

デリバリートランクの申込みから保管までの手順

デリバリートランクのサービスを申し込んでから保管するまでの手順が気になります。
教えて下さい。

下記に、デリバリートランクの申込みから荷物保管までの流れをまとめてみました。

  • 申込み
    公式サイトの申込みフォームより、名前や住所、クレジットカード情報などの必要事項を記入の上申込みます。
  • 契約設定
    受け入れの保管倉庫を選びます。
  • 必要書類登録
    身分証明書等の画像をマイページに登録します。
  • 契約手続き完了案内
    必要書類の登録を確認後、通常2~3時間で契約手続き完了案内が送付されます。
  • 預入れの予約
    会員IDを取得したら、マイページにて「物品預入予約」をします。
  • 荷物の発送
    「予約承諾回答」に記載の案内に従い、宅配便の手配を行い所定の倉庫まで荷物を送ります。
    ※お試し期間内で契約を終了する場合:
    無料期間内に出庫が完了するように、終了日の3営業日前までにマイページにて「物品取出予約」を行ないます。
  • 保管完了/保管料の案内
    荷物が倉庫に到着し、保管が完了した事のお知らせが届きます。
    同時に、倉庫で行う採寸の結果と保管料についての案内も届きます。
  • 本契約&請求
    本契約が完了したら、申込時に登録したクレジットカードに毎月10日、翌月分の利用料金が課金されます。
    ※無料期間終了時に保管物品が残っている場合;
    「少量個別課金タイプ」として自動的に本契約に移行となります
  • ※出庫/取り出しを行う場合
    マイページから「物品取出予約」を行ったら、宅配便の着払いにて荷物が発送されます。
    ※送料の実費は自己負担となります。

デリバリートランクの支払い方法について

デリバリートランクでの支払い方法について教えて下さい。

支払い方法は、「クレジットカード」のみになります。

月々の利用料金は、申し込み時に登録したクレジットカードへの請求になります。
毎月10日に自動課金されますので、振り込みなどの手間はありません。

デリバリートランクには更新料の支払いがあるの?

屋内型・屋外型トランクルームでは1年毎に更新料がかかる業者もありますが、デリバリートランクでも更新料はかかりますか?

デリバリートランクでは年契約の更新料はかかりません。

デリバリートランクでは長期利用でも更新料の支払いはなく、解約の申し入れがない限り自動的に更新されます。

デリバリートランクの荷物の破損等に対する補償は?

デリバリートランクで預けた荷物が破損した時に、補償は受けられますか?

保管中の事故など万が一の場合、物品1個につき10万円までの補償を受けられます。

保管中の荷物が、火災、落雷、破裂、漏水など水による被害、盗難、過失による被害等で損害を被った場合、物品の種類などにかかわらず10万円を上限として補償を受けられます。

デリバリートランクで預け入れ出来ないものは?

sharekura(シェアクラ)で預け入れ出来ないものはありますか?

宅配型トランクルームでは、基本的に現金や危険物は預けられませんが、その他にも下記のような物も預けることは出来ません

  • 梱包あたりの内容物の価格が10万円を超えるもの
  • 規定サイズ仕様を超えるもの
  • 1個あたりの内容物の重量が20kgを越えるもの
  • 現金・有価証券・クレジットカード・キャッシュカード・印鑑・預金通帳の類
  • 貴金属製装身具・宝石・美術品・骨董品、その他の工芸・収集品等の高価な商品もしくは貴重品
  • 希少性が高いもの、また他に代替のきかないもの
  • ガラス製品、陶磁器、精密機械、仏壇等のこわれやすいもの
  • 磁気テープ類等の磁気の影響を受けるもの
  • 和服、毛皮等の高価な衣料品
  • 水・酒等の飲料および保存の効かない食料品
  • チーズ・芳香剤等の臭気の強いもの
  • 劇薬・農薬・花火・化学製品・放射性物質等の危険物や劇物
  • 種子・苗を含む植物や動物の類
  • 規約に定めた以外の管理を必要とするもの
  • 法令に定められている取り扱いできないもの

デリバリートランクの解約について

デリバリートランクの解約のタイミングについて教えて下さい。

公式サイトの「お問い合わせフォーム」から解約の申し出が必要になります。
デリバリートランクからの「解約受付確認メール」を受け取ってから60日後に契約完了となります。

解約までに60日間かかるので少し長いような気がしますが、解約月の精算は日割り計算ができるというのは朗報ですね。

デリバリートランクの口コミについて

デリバリートランクに関する口コミをXなどから探したのですが、見つかりませんでした。
ということで、公式サイトに掲載されていた口コミをお借りしました。

神奈川県横浜市:匿名希望さんの場合
主人のゴルフバッグ。普段はとっても邪魔・・・。
主人に反対されるかと思ったら、倉庫から直接ゴルフ場へ移動させられることが分かり、かえって喜ばれちゃいました!
それからスーツケースも。海外旅行は数年に1回だものねえ。
アルバムや本類、娘達が大学の寮に行ったので、子供部屋も整理整頓。納戸みたいにしちゃっていた子供部屋を頑張って整理したら、とっても綺麗になりました。
引用:デリバリートランク公式サイトより引用

東京都:匿名希望さん
とっても形の不規則な、なんだがゆがみ易い感じの扇風機を、そのまま佐川急便でもって行ってくれました。
やったー!4台もあったので、じゃまでじゃまで。
これで保管用の段ボール箱と発砲スチロールもさようなら!
しかもしかも 料金が安いんです。
前は 月々9,600円払っていたのが、今では約3分の1になりました。
すっかり気に入って、季節ごとの入れ替えをしながら使っています。
引用:デリバリートランク公式サイトより引用

神奈川県藤沢市:T まさるさん 30代会社員
デリトラを使う前はコンテナ型のトランクルームを使っていました。
車を手離したため出し入れが不便になっていた我が家にはとっても嬉しいサービスです!
もう、雨の日でも全く出し入れの心配がありません。
引用:デリバリートランク公式サイトより引用

埼玉県さいたま市:O あきこさん 30代主婦
タイヤなどのカー用品、節句の人形、ベビー用品などを預けています。
一年に1、2回しか出入れしないとか、まだ使うかもしれないから捨てられないとかの荷物を預けるのに最適です。
また、何と言っても、かつて利用していた賃貸型トランクルームで、薄暗い施設の中に女性一人で行く不安から解消されたのが一番です。
引用:デリバリートランク公式サイトより引用

デリバリートランクのメリットについて

「デリバリートランク」のメリットを、いくつかあげてみました。

デリバリートランクのメリット
  • 荷物は宅配で送れるので楽
  • 手持ちの箱を利用できる
  • 初月も解約月も保管料は日割り計算で精算できる
  • 万が一のトラブルに10万円までの補償付き
  • 少量個別課金タイプなら管理費や保証金などの初期費用はかからず料金も手頃
  • 割安定額課金タイプなら初年度の宅配料が1万円まで無料

デリバリートランクのデメリットについて

「デリバリートランク」のデメリットを、いくつかあげてみました。

デリバリートランクのデメリット
  • 預け入れの際の宅配便は自分での手配&支払いが必要
  • 自分で箱の手配や購入をする必要がある
  • 保管料は容積単位なので少しわかりにくい
  • 宅配便サイズを超える物は基本的に送れない(重量は20kg以内)
  • 梱包あたりの内容物の価格が10万円を超える物は預入れ不可
  • 解約までに60日かかる

デリバリートランクをおすすめしたい方

「デリバリートランク」をオススメしたいのは、下記のような方になります。

  • 季節商品の扇風機やヒーターなどを季節ごとに入れ替えたい方
  • ゴルフバッグや衣装ケースなどをそのまま預けたい方
  • 保管荷物のトラブルが心配で補償の自動付帯が必要な方
  • 自前のダンボール箱をそのまま利用したい方
  • 初期費用がかからず格安の料金で預けられる業者を探している方

人気の宅配型トランクルームについて

「デリバリートランク」を含む人気の宅配型トランクルーム業者の条件・概要を下記のページで比較しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次