MENU

ハローストレージの費用や概要/口コミ/メリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハローストレージ 人気のトランクルーム

引越しの際に新居の準備が整うまでの間、一時的に荷物を置く場所が欲しい。
冬場しか使わないスノボやスキーの道具が場所を取るので、使わない時期はどこかに保管したい。

リビングルームだけを改装するので、大きなソファを一時的に保管したい。
仕舞うにしても冬物のダウンジャケットは場所を取るし梅雨時期の湿度が心配なので、使わない時期は空調のしっかりした場所に保管したい。

そんな方にオススメなのが、24時間自分が好きな時にいつでも荷物を保管できる「トランクルーム」です。
こちらでは、トランクルームの中でも人気の「ハローストレージ」についてご紹介しています。

目次

ハローストレージの展開地域や店舗数について

トランクルームを借りるならやっぱり家の近くがいいんだけど、ハローストレージは全国展開していますか?

ハローストレージは、全国47都道府県でトランクルームを提供しています。

ハローストレージの展開地域や店舗数は下記の通りです。

地域全国47都道府県
店舗数2456ヶ所(2025年1月時点)
室数111,331室(2025年1月時点)

ハローストレージは全国47都道府県全てで展開しており、トランクルーム数は2,456ヶ所(2025年1月時点)と日本最大級の規模を誇ります。
レンタルボックス事業を開始したのが1995年なので、既に30年ほどの運営実績があり安心して利用できます。

ハローストレージの初期費用はいくらかかる?

ハローストレージの初期費用の内訳を教えて下さい。

業者さんによって初期費用の額は様々ですが、ハローストレージの初期費用は他社と比較すると若干コスト高になります。
初期費用の内訳は下記の通りです。

使用料初月分(日割り)+翌月分
管理費2,200円×2ヶ月分(当月&翌月分)
事務手数料1ヶ月分
鍵代4,400円(屋外型) 3,080円(屋内型)/※物件によっては発生しない場合も有り
セキュリティ登録料:1,100円(屋内型/交通系ICカード対象物件の場合:セキュリティキーとして利用)
保険等安心保証パック(任意):770円or990円×2ヶ月分(当月&翌月分)
その他室内整備料(解約時の室内クリーニング代):13,200円(安心保証パック、安心保証パック+に加入の方は0円)

ハローストレージの初期費用は、事務手数料・管理費などがかかるため少しコスト高になりデメリットになりそうです。

ハローストレージはいつから利用できる?

ハローストレージでトランクルームを直ぐにでも借りたい場合、最短でいつから借りれますか?

ハローストレージは、最短2日で利用可能になります

尚、最短2日で利用するには、Webから申し込みクレジットカードで決済することが必要になります。
ネットからの申込みでも3~5営業日を要したりする業者もある中、支払い方法は限られますが最短2日という条件はそれほど悪くはないと思います。
但し、当日直ぐにでも利用したいという方には不向きです。

ハローストレージの利用期間の縛りは?

短期でトランクルームを借りようと考えているのですが、最低利用期間の決まりはありますか?

ハローストレージの最低利用期間は、約2ヶ月間になります。

申し込んだ月(日割り計算可能)~翌月末(解約月は日割りなし)までの約2ヶ月間なので、短期利用でなるべくコストを最小にしたい場合は月末近くに申し込めば実質「1ヶ月+α」で借りられます。

ハローストレージの実際の料金(初期費用)はどれぐらい?

ハローストレージでは、実際にはどれぐらいの初期費用がかかりますか?

上記に、初期費用でかかる料金の説明がありますが、実際にどれぐらい費用がかかるのか例をあげて計算してみます。

例えば、月額料料金が15,000円、入会日は6月11日(初月:20日間)と設定した場合の初期費用合計と項目別金額は下記になります。
期間は最短7月末まで借りると仮定して計算しています。

合計62,000円(屋外)、61,780円(屋内)/鍵購入・屋内ICカード物件・安心保証パックなし
63,540円(屋外)、63,320円(屋内)/鍵購入・屋内ICカード物件・安心保証パックあり(770円)
63,980円(屋外)、63,760円(屋内)/鍵購入・屋内ICカード物件・安心保証パックあり(990円)
賃料(6月分)10,000円
賃料(7月分)15,000円
管理費4,400円
事務手数料15,000円
鍵代4,400円(屋外)、3,080円(屋内)/※物件によっては発生しない場合も有り
セキュリティ0円(屋外)、1,100円(屋内/交通系ICカード対象物件の場合:セキュリティキーとして利用)
保険等0円(安心保証パックなし)、1,540円/1,980円(安心保証パックあり)
その他13,200円

事務手数料・鍵代・室内整備料などがかかるため、他社に比べるとやはり若干コスト高になります。
鍵に関しては、エリアリンク(株)<ハローストレージの運営会社>指定の南京錠を購入することになります。
※前にハローストレージで利用していた南京錠があればそれを再利用することも可能ですが、保険適用のために過去の契約の確認が必要です。(指定以外の鍵は使用不可)

尚、利用する物件の入口ドアで、交通系ICカード(スマホアプリも可)をセキュリティカードとして使用できます。
普段利用している手持ちの交通系ICカードも、マイページから利用登録すれば利用可能ですが、無い場合は1枚1,050円で購入可能です。
※複数のカードを利用登録して使用することも可能
また、交通系ICカード対象物件は、新規契約時にセキュリティ登録料として1,100円(税込)がかかります。

ハローストレージの更新料は?

マンションやアパートなどの賃貸では2年毎に更新料を払うのが普通ですが、トランクルームでも更新料はかかりますか?

ハローストレージでは、1年ごとに使用料0.5ヶ月分の更新料がかかります。

ハローストレージでは、契約の連絡がない限り1年毎に自動更新となり、更新月の前月に使用料と合算して請求されます。
更新料がない業者さんも多いので、1年以上の長期保管を考えている方にはコスト高になります。

ハローストレージの支払い方法について

ハローストレージでの支払い方法について教えて下さい。

支払い方法は、「口座振替」と「クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス)」の2種類があります。

クレジットカード払いの場合は毎月15日が決済日で、口座振替の場合は毎月27日(土日祝日の場合は翌営業日)が引落日となり別途手数料がかかります。
尚、初期費用の支払いは、銀行振込またはクレジットカード決済になります。

ハローストレージの解約のタイミングは?

ハローストレージの概要や初期費用・更新等については一応理解しましたが、解約のタイミングについても知りたいです。

ハローストレージでは、解約希望の連絡を入れた日を起算として翌月末が最短の解約日となります。

解約はマイページから行います。
また、セキュリティスティック・セキュリティカード・シリンダー錠は返却が必要です。
物件入口に返却用BOXが設置されている場合、最終退室時のセキュリティ解除後に投函が可能で、無い場合は返却用封筒での返却になります。

ハローストレージの口コミについて

ハローストレージに関する良い口コミや評判があったので、いくつか拾ってみました。

他の貸しコンテナに比べて料金が安く、申し込んでからすぐに利用でき、満足しています。
引用:GoogleMap

仕事の用具や季節ごとに洋服入れ替えるのに使っています。
引用:GoogleMap

車の駐車スペースが十分取られていて搬入や車の乗り入れにとても便利でした。
階段スペースが広くとられていて上り下りが楽でした。
引用:GoogleMap

ハローストレージに関する評価の低い口コミや評判もいくつかありました。

駐車場が一台分だけなので先客がいると数十分待たなくてはならない。
全般でですがトイレがあるとありがたい
引用:GoogleMap

以前の場所より格段に使いやすいです。
惜しむらくは、住所が分かりにくいです。
検索サイトによって、全然違う場所が出て、数時間彷徨いました。
引用:GoogleMap

ハローストレージのメリットについて

「ハローストレージ」のメリットを、いくつかあげてみました。

ハローストレージのメリット
  • 屋内外の多様な収納タイプを提供
  • 全国47都道府県で展開、日本最大級の店舗数を誇る
  • BOX型、屋外型、室内型と複数のタイプのバイク専用収納スペースを提供
  • セキュリティ対策の充実(監視カメラ、警備会社との連携等)
  • 月額使用料半額や事務手数料無料などのキャンペーンを随時実施
  • ハロー宅配便やお片付けコンシェルジュ、安心保証パックなどのオプションサービスも充実

ハローストレージのデメリットについて

「ハローストレージ」のデメリットを、いくつかあげてみました。

ハローストレージのデメリット
  • 初期費用が高めで、複数の手数料(鍵代など)が発生
  • 月額料金の他に管理費や安心保証パック(オプション)などが加算され、月額コストは高め
  • Web申込み&クレジットカード決済でも利用可能には最短2日かかる
  • 人気エリアだと空きが少ない事もある
  • 長期利用の場合、1年毎(自動更新)に0.5ヶ月分の更新料がかかる

ハローストレージをおすすめしたい方

「ハローストレージ」をオススメしたいのは、下記のような方になります。

  • 全国展開している信頼できる業者を探している方
  • セキュリティを重視している方
  • バイクの保管場所を探している方
  • 多様なタイプのトランクルームから最適なプランを選びたい方
  • キャンペーンや割引きを利用したい方

ハローストレージに関するQ&A

ハローストレージに関する気になる質問を下記にまとめています。

ハローストレージ 気になるQ&A
ハローストレージは全国展開していますか?

ハローストレージは、全国47都道府県で2,400ヶ所以上(2025年1月時点)の店舗を展開している日本最大級のレンタルトランクルームです。
<<展開地域>>
全国47都道府県

ハローストレージでは見学ができますか?

電話での予約を取った上で内覧を行うことが可能です。
※一部見学ができない物件もあります。

ハローストレージは最短でいつから利用できますか?

クレジットカード払いで、最短2日で利用開始が可能です。
口座引落だと、申込日より7日後を目安にしてください。

割引キャンペーンはありますか?

店舗によっては、状況に応じてキャンペーンを開催しています。
詳しくは、公式サイトにてご確認ください。
※但し、期間半額や期間無料キャンペーンを利用する場合、期間縛り(例:6ヶ月間契約など)になる場合が多いです。

申込時に必要な費用の内訳を教えて下さい。

ハローストレージの初期費用の内訳は下記になります。

  • 使用料:初月分(日割り)+翌月分
  • 管理費:2,200円×2ヶ月分(当月&翌月分)
  • 事務手数料:使用料の1ヶ月分
  • 鍵代:4,400円(屋外型)、3,080円(屋内型)
    ※物件によっては発生しない場合も有り
  • セキュリテイ:登録料 1,100円(屋内型のみ)
  • 保険等:安心保証パック(任意) 770円or990円×2ヶ月分(当月&翌月分)
  • その他:室内整備料(解約時の室内クリーニング代) 13,200円
    ※安心保証パック、安心保証パック+に加入の方は0円

ハローストレージは事務手数料や管理費などが必要なので、他社と比較したら若干コスト高になりそうです。
ですが、大手という安心感から選ばれる方も多いです。

利用開始までの流れを教えて下さい。

ハローストレージの利用開始までの流れは下記の通りです。

  • 物件検索&決定
    WEb上で希望の場所や広さ・費用などを比較し、最適な物件を探します。
    各物件のページの「空き状況を確認する」ボタンをクリックすると、空きスペースが表示されます。
    「見積もり」ボタンを押しキャンペーンやオプションを選択し「お見積りを表示する」ボタンで費用が表示されます。
    気に入ったら「お申し込みする」ボタンから先に進みます。
  • 情報登録&選択
    まず、個人情報の登録を行います。
    月々の支払い方法、利用開始日、安心保証パック、利用するオプションサービスなどを選択します。
  • 確認&申込み完了
    契約に関する説明事項を一読して確認します。
    全てを確認したら申し込み受付を完了します。
    ※支払い方法で「クレジットカード」を選択した場合、申込完了時に「初期費用」を支払います。
  • 必要書類提出&審査
    登録内容の確認・審査のための書類を提出します。
    提出した書類をもとに審査が行われます。
    ※必要書類の提出が利用開始日までにない場合、鍵の送付が出来ません。
  • 初期費用支払い
    支払い方法で「口座引き落とし」を選択した場合、期日までに「初期費用」を支払います。
    ※クレジット払いを選択した方は、上記の申込完了時に支払います。
  • 利用開始
    メールにてダイヤル錠の暗証番号もしくは交通系ICカードの登録方法の案内があります。
    契約物件によっては宅配便で送付されることもあります。(宅配便の伝票番号は、事前にメールにて送付されます。)
    ※ご自身の交通系ICカードを、セキュリティカードとして使用することが出来ます。
    交通系ICカードを利用すればマイページに登録するだけなので、別途セキュリティカードを受け取ったり、解約時に返却したりする必要がありません。
    また、複数のICカードの登録や同じICカードで異なる複数の物件を利用することも可能で、モバイルアプリの交通系ICカードの利用も可能です。
    ※尚、交通系ICカード対象物件については、新規契約時にセキュリティ登録料として1,100円(税込)が別途必要です。(初期費用に含む)
申込時に必要な書類等について教えて下さい。

ハローストレージの申し込みに必要なものは下記の通りです。

  • 有効期限内の本人確認書類
    ・運転免許証(両面)
    ・住民票(発行3ヶ月以内のもの)
    ・写真付き住民基本台帳カード(両面)
    ・マイナンバーカード(表面のみ)
    ・日本国パスポート(顔写真面・住所面)
    ※住所が記載されているものに限る
    ・運転経歴証明書(両面)
    ※2012年4月1日以降交付のもの
    ・健康保険証、または健康保険資格確認書(両面)
    ※記号、番号、保険者番号、枝番、二次元バーコードは隠してください
    <<外国籍の方>>
    ・在留カード(両面)
    ・特別永住者証明書(両面)
  • 勤務先
  • 第二連絡先(緊急連絡先)
  • 金融機関お届け印(※口座振替の場合のみ)
    ※WEB口座登録の場合は不要
ハローストレージでは鍵の購入が必要ですか?

ハローストレージでは、物件によっては初期費用の支払いの際に鍵の購入をお願いしています。
・屋内型:3,080円(税込)
・屋外型:4,400円(税込)
※物件によっては、発生しない場合もあります。

鍵(南京錠)を購入せずに利用できますか?

基本的には、ハローストレージ指定の南京錠の購入をお願いしています。
ご自分で用意した鍵を利用して盗難に遭われた場合、保険会社の補償対象となりません。

鍵を紛失した場合はどうなりますか?

鍵を紛失した場合、再作成代金 11,000円(税込)が必要になります。
※安心保証パックに加入している場合、再作成代金は免除となります。
※南京錠切断や鍵交換など緊急対応が必要な場合、別途16,500円(税込)の費用がかかります。

ハローストレージでは短期利用が可能ですか?
最低利用期間はどれぐらい?

1日、1週間などの短期利用は出来ません。
申込み月(日割り計算可)~翌月末までの約2ヶ月間が最低利用期間になります。
※月末に近い日付で申し込んだ場合、実質1ヶ月+αでの利用も可能ということになります。

ハローストレージでの支払い方法を教えて下さい?

ハローストレージの支払い方法は下記の通りです。

  • 初期費用
    ・クレジットカード(JCB/VISA/MasterCard/AMEX)
    ・銀行振込
  • 毎月の支払い
    ・クレジットカード(JCB/VISA/MasterCard/AMEX)/決済日:毎月15日
    ・口座振替/決済日:毎月27日(土日祝の場合には翌営業日、別途手数料が必要)
ハローストレージでは更新料が必要ですか?

ハローストレージでは、1年に1回、更新時に使用料0.5ヶ月分が更新料としてかかります。
※更新月の前月に、使用料と合算で請求されます。

屋外コンテナにバイクの収納は可能ですか?

ハローストレージでは、バイクの大きさやお部屋のサイズ・配置により異なりますが、屋内型トランクルームを除き収納が可能です。
また、「バイク専用トランクルーム」もバイク専用ボックスや青空タイプ等、様々なタイプを取り揃えています。
※尚、バイク用ラダーレールのレンタル及び販売は行っていないため、ご自身での準備が必要です。

台車は借りられますか?

屋内型トランクルームには、室内に台車の用意があります。
※物件により設置のない場合もあります。
※利用後は所定の位置まで必ずお戻しください。

電気や水道はありますか?

あいにく電気・水道設備の用意はありません。
※屋内型トランクルームの一部には、手洗い場を設置しています。

解約に関して手順等を教えて下さい。

ハローストレージの解約手順は下記の通りです。

  • 解約の申し出
    マイページ又は電話にて解約の手続きを行います。
    基本的に、解約は連絡した月の翌月末の解約が最短解約日になります。
    例:1月1日~1月31日の解約申し出→最短2月末に解約
    尚、月途中での解約でも日割りの計算は行っておらず、最終月は1ヶ月分の使用料を請求されます。
  • 物件の明け渡し
    解約予定日までに室内の荷物を取り出し、残置物が一切無いようにします。
  • 解約手数料
    ハローストレージでは、契約時に室内整備料として解約時の室内クリーニング代13,200円の支払いが請求されています。
    この室内整備料は、契約時に安心保証パックに加入することで無料にすることも可能です。
    ※床や壁に穴が開いていたり、シミやタイヤ痕がついてしまった場合など、高額な修繕費用が発生する損害が見られる場合には、別途「原状回復費用」の支払いが必要になります。
  • 解約完了
    物件の明け渡し、鍵の返却をもって解約手続きの完了となります。
    ※警備会社のセキュリティスティック・セキュリティーカード・シリンダー錠はご返却が必要です。
    但し、交通系ICカードや契約時に購入した南京錠は返却の必要がありません。

人気のトランクルームについて

「ハローストレージ」を含む人気の屋内型/屋外型トランクルーム業者の条件・概要を下記のページで比較しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次